どぶねとは? わかりやすく解説

どぶね(はなきり) 附 櫓 櫂 あかとり

名称: どぶね(はなきり) 附 櫓 櫂 あかとり
ふりがな どぶね(はなきり) つけたり ろ かい あかとり
種別 交通・運輸通信用いられるもの
員数 1隻
指定年月日 1955.04.22(昭和30.04.22)
所有者 上越市上越市立水族博物館保管
所有者住所 新潟県上越市木田1-1-3
管理団体名:
備考
解説文: どぶね(はなきり)は、木造和船のうち、くりぬき材を主材(おもき)とする舟の一種で、新潟県頸城地方に主にみられ、地曳網用の舟として使用されてきた。近年まで使われいたものは、多くが既に修理、改造甚だしくほとんど原形保っていない。また、これを製作することができる舟大工もほとんど残っていない状況にある。
 そうした中で、上越市立水族博物館資料として保存されているこのどぶね(はなきり)は、製作した年代古く、またほとんど修理加えられていないものであり、この種の舟の典型的なものといえ、おもき造りの舟の系列中、極めて重要な位置占めるものである
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
交易に用いられるもの:  富山の売薬用具
交通・運輸・通信に用いられるもの:  そりこ  どぶね  アイヌのまるきぶね  トモド  大沼の箱形くりぶね  大船渡のまるた

どぶね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:06 UTC 版)

どぶねは、丸太から刳り出したオモキと呼ばれる部材を船体に組んだ日本海沿岸地域に分布する刳船(丸木舟)である。

概要

どぶねは、新潟県西頸城郡から中頸城郡にかけての地域で使用されてきた地引き網漁などのを引きまわすために用いられたで、の刳り抜き材をオモキとする和船の一種であり、金釘を使用せずにで接合したものをタタラと称する栗材の木釘やチキリと称するクサマキ材の鼓型のでとめるなどの特徴がみられる[1]

「はなきり」とも呼ばれるこの船は、舟足が速く軽量でしかも70年に及ぶといわれるほどの耐用年数の長さが特徴である。どぶねを造るときは、現地で粗割りと乾燥を行った後に運び出し部材を加工して組み立て、用材の選定から完成まで8か月ほどかかる。

1901年明治34年)につくられたもの(長さ10メートル、幅1.5メートル)が重要有形民俗文化財に指定されており、上越市立水族博物館で展示保管されていたが、水族博物館のリニューアルにともない2017年平成29年)に中郷区の旧岡沢小学校へ移された[2]

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どぶね」の関連用語

どぶねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どぶねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどぶね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS