だるま料理店主屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > だるま料理店主屋の意味・解説 

だるま料理店

(だるま料理店主屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 01:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
だるま料理店主屋
(神奈川県小田原市本町)
別館

だるま料理店(だるまりょうりてん)とは、神奈川県小田原市本町にある日本料理店である。

概要

地元の網元だった廣澤仁三郎が創業した料理店である。仁三郎は金沢の達磨(たつま)勘兵衛の次男として生まれたが、小田原の割烹「天利」を営む廣澤家に養子として入り、1893年明治26年)、足柄下郡小田原町大手前(現:神奈川県小田原市本町二丁目)でこの店を創業した。屋号の「だるま」は、仁三郎の旧姓に由来する。

相模湾で捕れた魚介類を中心に、刺身寿司天ぷら等の日本料理を供している。本町二丁目の本店の他、支店として、同じ小田原市内にある本町一丁目の小田原市民会館食堂早川小田原漁港内「魚市場食堂」がある。

主屋

本店は、主屋と別館により構成される。主屋については、創業時の建物が関東大震災で損壊したため、1926年大正15年)に、二代目・廣澤吉蔵が再建したものである。

木造2階建て、建築面積503平方メートルの建物であり、建材には吉蔵がブリの大漁で得た資金によりといった良材が用いられた。外観は全体として楼閣風で、正面中央に唐破風玄関を置き、屋根は比翼入母屋造となっている。

屋内は、1階が食堂、2階が座敷となっている。2階の座敷は数寄屋風書院造となっている。階段等にはアール・デコの影響も見られている。

こうした建築年代や意匠から、2002年平成14年)、「だるま料理店主屋」として国の登録有形文化財に登録された。

なお、主屋正面玄関脇には、一方に「だるまさん」、もう一方に「おかめさん」の像がそれぞれ置かれている。

ギャラリー

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度15分4.74秒 東経139度9分34.34秒 / 北緯35.2513167度 東経139.1595389度 / 35.2513167; 139.1595389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だるま料理店主屋」の関連用語

だるま料理店主屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だるま料理店主屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだるま料理店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS