だるま食品とは? わかりやすく解説

だるま食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 14:00 UTC 版)

だるま食品株式会社
Daruma Foods
種類 株式会社
本社所在地 日本
310-0817
茨城県水戸市柳町1-7-8
設立 1948年(昭和23年)10月
業種 食料品
法人番号 4050001001666
事業内容 納豆及び納豆加工品類の製造販売
代表者 高野正巳(代表取締役社長)
外部リンク http://www.darumanatto.jp/
テンプレートを表示

だるま食品株式会社(だるましょくひん)は、茨城県水戸市に本社を置く食品メーカー。納豆及び納豆加工品類の製造販売を行う。

主な製品

沿革

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け シリーズ「デフレと闘う!」第1弾 スーパー特売品の攻防(2010年1月19日、テレビ東京)[11]。- スーパーの販売網だけに頼らない納豆メーカーの取り組みを取材。

その他

脚注

  1. ^ 納豆の豆知識 - だるま食品
  2. ^ 国産大豆と遺伝子組換え技術大豆の命名登録品種一覧(登録年月日順) - 大豆のホームページ - 農林水産省。「だいず農林1号」命名登録 : 1939年(昭和14年)5月、育成場所 : 茨城県農試石岡試験地。「茨城県農試」とは、現在の「茨城県農業総合センター農業研究所」(茨城県水戸市)。「石岡試験地」とは、1929年(昭和4年)5月新治郡石岡町(現・石岡市)に設置された試験農場地。1968年(昭和43年)水戸本場に統合され廃止されている。
  3. ^ 水戸納豆カレー - だるま食品。資料ページには「2010年3月コミケットスペシャル5in水戸開催記念! 水戸納豆カレー発売!! コミケットスペシャルの水戸開催を記念して、(有)コミケットさんのご紹介で(中略)漫画家の介錯先生にイラストを手掛けていただきました。」の記述あり。
  4. ^ 水戸納豆カレー - だるま食品。資料ページには「茨城県産大豆使用のレトルトカレー。パッケージの萌えキャラは介錯先生の作品。」の記述あり。
  5. ^ a b c d e f g h だるま納豆ヒストリア - だるま食品
  6. ^ 佐藤卓×チョコ納豆 2014/01/17 - だるま納豆。資料ページには「2006年の水戸芸術館での佐藤卓展「日常のデザイン」の企画」との記述あり。
  7. ^ いばらきハサップ認証制度 - だるま食品 - 茨城県保健福祉部生活衛生課 食の安全対策室
  8. ^ 2009年10月26日 『水戸納豆カレー』、いよいよ発売! - コミケットスペシャル5in水戸
  9. ^ 2010年03月11日 納豆はおやつだ! だるま食品の「チョコ納豆」を食べずして納豆は語れない! - コミケットスペシャル5in水戸
  10. ^ 新商品スタミナ水戸納豆発売 2015/02/23 - だるま食品
  11. ^ シリーズ「デフレと闘う!」第1弾 スーパー特売品の攻防 - テレビ東京 2010年1月19日
  12. ^ 沿革 - だるま食品。現在、セコマ子会社の北燦食品へ譲渡され同社関東工場となっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だるま食品」の関連用語

だるま食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だるま食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだるま食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS