減圧フライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 減圧フライの意味・解説 

減圧フライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 13:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

減圧フライ野菜類、果物類の乾燥方法の一種で真空フライ、Vacuum Frying、VFとも呼ぶ。

沿革

1975年頃に台湾で黎維槍がバナナパイナップルのチップを減圧フライにより製造・販売を始めた。ほぼ同時期に日本のメーカーがフィリピンでバナナチップの製造を試行したが定着しなかった。1982年に黎維槍が来日し技術を複数の食品メーカーと食品機械メーカーに有償で公開した。現在の国内技術はこの系譜に属する。

技術

原料は適当な形状に裁断する。野菜類はボイル、または蒸煮する。果実類は加熱しない。芋類を除いて麦芽糖デキストリン等の水溶液に浸漬する。次いで植物油中でゲージ圧600-1400 Pa程度の減圧下、70-90℃程度で水分率5%以下程度にフライ乾燥する。減圧下の遠心分離、または常圧下に熱風雰囲気下の遠心分離で脱油する。20~30%程度の油を含む。原料の色彩と風味を保持しサクサクした食感に特徴がある。

製品

スナックのポテトスティック、即席カップ麺具材のポテトダイスが大量に生産されている。過去にサツマイモチップが大規模に販売されたが現在は製造されていない。果物では青森県山形県のリンゴチップが有名である。他にバナナ、パイナップル、マンゴー、カボチャ、サヤインゲン、タマネギ、ゴボウ、人参、ゴーヤ、オクラなどの製品があるが、中国他からの輸入品が多い。

その他

常圧下のフライは製品中に発ガン性のアクリルアミドを生成するが、減圧フライではその心配がない。現在一般的に販売されているバナナチップは常圧フライによるものでフィリピンの発祥になる。

参考文献

  • 中華民国特許6410632
  • 特開昭52-3848
  • 食品と科学 Vol.26(6)、38-40、1984
  • 新しい食品加工技術Ⅰ、工業技術会、154-181、1986



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減圧フライ」の関連用語

減圧フライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減圧フライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの減圧フライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS