帝塚山学院とは? わかりやすく解説

学校法人帝塚山学院

(帝塚山学院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 08:39 UTC 版)

学校法人帝塚山学院(がっこうほうじんてづかやまがくいん)は、大阪府にある学校法人

概要

「帝塚山」という名称は帝塚山古墳に由来し、帝塚山学院は高級住宅街として知られる大阪・帝塚山の象徴ともいうべき存在である。帝塚山には学院設立の中心となった大阪船場木綿商たちの邸宅が数多く存在した。

大正自由教育運動の気風が始まる大正5年(1916年)2月、私立桃山中学校校長浅野勇と同校教員石谷熊吉は、大阪での女子の教育の場の少なさに鑑み帝塚山に邸宅を構える船場の木綿商たちに協力を求めた。山田市郎兵衛、八木与三郎山本藤助田附政次郎らに学院創設を提案し、彼ら4人の協力を得て同1916年に財団法人帝塚山学院が設置された。初代院長は桃山中学元教員の庄野貞一(庄野英二庄野潤三の父)。理事長には元大阪府知事高崎親章、監事に久保田権四郎らが就任した[1][2]。翌1917年に帝塚山学院小学校が開校し、1918年に帝塚山学院幼稚園が開園。1926年に帝塚山学院高等女学校帝塚山学院中学校・高等学校の前身)が開校した。

なお、1983年に男子校として新設された泉ヶ丘中・高は1999年から男女共学に移行しており、もともと女子校であった帝塚山学院大学も2007年4月までに全学部で男女共学化している。

昭和16年(1941年)に創立25周年記念事業として、奈良県にある現在の学校法人帝塚山学園帝塚山大学帝塚山中学校・高等学校帝塚山小学校・帝塚山幼稚園を運営)の創立に関わった。ただし、両者は別個の法人である。

設置校

廃止

沿革

所在地

〒558-0053 大阪府大阪市住吉区帝塚山中3-10-51

最寄駅

南海高野線 - 帝塚山駅

阪堺電気軌道上町線 - 帝塚山三丁目停留場

著名な出身者

脚注

  1. ^ 帝塚山学院・帝塚山学園と当社山本商事株式会社
  2. ^ 帝塚山の昔と今西口忠、『大阪春秋』第71号、1993年6日30日

外部リンク


帝塚山学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 14:28 UTC 版)

田附政次郎」の記事における「帝塚山学院」の解説

大阪発展する中、女子教育の場が少ない事から、大正5年1916年2月私立桃山中学校校長浅野勇同校教員石谷熊吉は、大阪財界への協力求め山田市兵衛八木与三郎、山本藤助田附政次郎学院創設提案した政次郎等は喜んで協力了承し同年8月14日には、田附政次郎等5人が発起人となり、財団法人私立帝塚山学院の創設認可文部大臣出願し12月21日認可され当初小学部だけであった翌年4月新入生迎え新校舎完成後の5月『帝塚山学院開校式』を行ったその2年後には幼稚部10年後の大正15年1924年)に女学部(高等女学校)を開校政次郎亡くなる前まで理事として学校運営協力した

※この「帝塚山学院」の解説は、「田附政次郎」の解説の一部です。
「帝塚山学院」を含む「田附政次郎」の記事については、「田附政次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝塚山学院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝塚山学院」の関連用語

帝塚山学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝塚山学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人帝塚山学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田附政次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS