市にゆかりのある著名人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:00 UTC 版)
「大阪市出身の人物一覧」の記事における「市にゆかりのある著名人」の解説
板垣退助 :自由民権運動の指導者。大阪会議に関わった人物。 伊藤博文 :初代内閣総理大臣。大阪会議に関わった人物。 井上馨 :初代外務大臣。大阪会議に関わった人物。 岩崎弥太郎 (三菱財閥創業者) 。大阪市の本邸跡には石碑が建てられている。 大久保利通 :明治維新の指導者。初代内務卿 (内務大臣) 。大阪会議に関わった人物。 大伴金村(大伴氏の政治家。継体天皇を擁立。晩年は住吉(住吉区)の館に住む。住吉区の帝塚山古墳は大伴金村とその子のものといわれる) 応神天皇 :皇居は大阪市の難波大隅宮 (なにわのおおすみのみや) 。 角田信朗 :格闘家、タレント。大阪市在住。 加島屋 :大阪市の本邸跡には石碑が建てられている。 孝徳天皇 :皇居は大阪市の難波宮。 木戸孝允 :五箇条の御誓文起草に関与し版籍奉還などを首唄。大阪会議に関わった人物。 欽明天皇 :皇居は大阪市の難波祝津宮 (なにわのはふりつのみや) 。 久保田権四郎 :大阪市の高級住宅街である帝塚山に邸宅を構えていた。 鴻池家 (鴻池財閥) 。日本生命などの創業に関わり、大阪市の本邸跡は大阪美術倶楽部になっている。 五代友厚 :大阪財界の指導者。大阪会議を斡旋した。大阪市の本邸跡は大阪科学技術館、日本銀行大阪支店になっている。 坂上広野(平安時代の坂上田村麻呂の子。摂津国平野庄(現・平野区)の領主。平野殿と呼ばれ平野郷の豪商末吉氏の祖となる) 聖徳太子 :日本の仏教の祖であり、難波 (なにわ) に日本最古の官寺である四天王寺 創建。 聖武天皇 :皇居は大阪市の難波宮。 神武天皇 :即位前、上町台地の先端、難波埼 (なにわさき) に生国魂神社、難波大社 創建。 末吉孫左衛門 :朱印船貿易で活躍した人物。 住友家 (住友財閥) 。大阪市の本邸は大阪市立美術館などになっている。 竹鶴政孝 :大阪市の高級住宅街である帝塚山に邸宅を構えていた。 津守氏 :住吉大社の歴代宮司の一族。 寺田千代乃 :アート引越センターの創業者の一人であり、関西経済連合会の元副会長。大阪市在住。 天王寺屋五兵衛 :大阪市の本邸跡は、平野屋五兵衛の本邸跡と並び石碑が建てられている。 土居通夫 : 明治時代の大阪財界指導者。大阪市の本邸跡は日本銀行大阪支店になっている。 仁徳天皇 :皇居は大阪市の難波高津宮 (なにわのたかつのみや) 。 渡辺綱(平安時代の嵯峨源氏の武士。源頼光の四天王筆頭で渡辺党の棟梁。現:中央区渡辺付近に住む) 安倍晴明(平安時代の陰陽師。摂津国阿倍野(現阿倍野区)で誕生したという説が大和国出身説と共に最有力である。阿倍野区の誕生伝承地には現在、安倍晴明神社がある) 良忍(融通念仏の祖。平野に融通念仏の総本山の大念仏寺を建立) 福澤諭吉(教育者):北区生まれ。大分県中津市出身。慶應義塾創立者 淀屋 :大阪市の本邸跡は淀屋の屋敷跡になっている。 水木しげる(漫画家):住吉区生まれ。鳥取県境港市出身。代表作は『ゲゲゲの鬼太郎』 谷村新司(元アリス) L'Arc〜en〜Ciel - 大阪市で結成された。現在のメンバーは全員他県出身。 関ジャニ∞ - 関西ジャニーズJr.のメンバーで結成された。丸山隆平・安田章大以外のメンバーは全員大阪府出身で、横山裕は前述の通り大阪市の出身である。 DEZERT - ボーカル・千秋が大阪市出身。
※この「市にゆかりのある著名人」の解説は、「大阪市出身の人物一覧」の解説の一部です。
「市にゆかりのある著名人」を含む「大阪市出身の人物一覧」の記事については、「大阪市出身の人物一覧」の概要を参照ください。
- 市にゆかりのある著名人のページへのリンク