本邸とは? わかりやすく解説

ほん‐てい【本邸】

読み方:ほんてい

本宅


本邸(京都時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:00 UTC 版)

有栖川宮」の記事における「本邸(京都時代)」の解説

有栖川宮の本邸宅の場所は、京都東京時代通じ火災焼失等による仮住まいの期間を除いて複数回の移転があった。 初代好仁親王時代からほぼ江戸時代通し京都御所北東部分にあたる猿ヶ辻呼ばれた場所に屋敷存在した。この地は幟仁親王時代慶応元年1865年)に、御所拡張用地として召し上げられた。翌慶応2年1866年)までに、跡地京都御所敷地編入される道路転用されたため、建物等遺構現存しない。 代わりに下賜されたのが、現在の京都御苑内で「有栖川宮邸跡」の碑が建つ、御所建礼門前の凝華洞(御花畑)跡であった(この地は直前まで松平容保宿舎として利用していた)。この場所に明治2年1869年)に新御殿落成したが、わずか3年後明治5年1872年)、すでに奠都によって東京移っていた明治天皇からの呼び寄せにより幟仁親王東京へ転住することになったため、宮邸土地家屋京都府経て司法省引き継がれ裁判所として使用された。現在上京区烏丸通下立角に建つ平安女学院大学学舎一つ有栖館」は、この建物一部移築したものと伝えられている。

※この「本邸(京都時代)」の解説は、「有栖川宮」の解説の一部です。
「本邸(京都時代)」を含む「有栖川宮」の記事については、「有栖川宮」の概要を参照ください。


本邸(東京時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:00 UTC 版)

有栖川宮」の記事における「本邸(東京時代)」の解説

幟仁親王より先に東京へ転居していた熾仁親王は、旧高遠藩屋敷神田小川町現在の靖国通り駿河台下」交差点付近)、旧島原藩屋敷数寄屋橋御門内現在の日比谷シャンテ付近)などを転々としたあと、明治4年1871年)に芝浜崎町の旧紀州藩別邸旧芝離宮恩賜庭園)を本邸とした。しかしここは明治8年1873年)に宮内省買い上げられたため、維新後副島種臣住んでいた霞が関一丁目二番地の旧三田藩屋敷跡現在の国会議事堂敷地南部から国会前庭南地区にかけての一帯1万1千93坪を買上げ, 同年8月28日移転。 しかしこの旧副島邸、既存建物老朽化していたため, 明治13年より殿邸の改築企てられる工部省営繕局の担当工事実施された。そのうち洋館ジョサイア・コンドル設計2階建てで建築され、本邸として使用された。この洋館明治14年1881年)から17年1884年7月竣工までの3年におよぶ工期と約47万円当時)の費用をかけて建てられ外国使節接待施設としての機能併せ持つ非常に豪華な建物であり、「コンドル博士遺作集」では「荘重な復興式となし, 内部諸室の意匠も都て此方針に拠れり。本建物蓋し皇族御殿を純洋風造りたる嚆矢にして, 永く後の模範となりたり」と伝えている。邸宅には前述コンドル設計本館洋館)のほか、木造日本館があって職員事務棟などとして使用されていた。 また17年4月より宮内省内匠課の担当着手した庭園工事は, 翌18年6月完成し, 有栖川宮としての体裁を完全にととのえることになる。 威仁親王代替わりした後の明治29年1896年)には、宮内省によって離宮として買い上げられさらに31年には建物など一切買上げられたが、威仁親王希望により明治36年1903年)まで継続使用された。明治37年2月8日宮家から引渡しがあり, 2月13日付で離宮となったもので,大正10年より同12年まで東宮仮御所となる。また日本館はのちに関東大震災庁舎被災した帝室林野局大正13年より昭和12年まで臨時使用したが、のちに解体され一部静岡県掛川市大日本報徳社移築された。 明治36年12月隠居した幟仁親王薨去まで住んでいた、麹町区三年5番地の隠邸跡(現在の永田町内閣府庁舎)に新本邸が完成し同月17日移転有栖川宮最後の本邸宅となった離宮本館三年町本邸(絶家後は高松宮邸を経て外務大臣官舎)の両建物は有栖川宮絶家後も存在し関東大震災にも耐えたが、ともに昭和20年1945年5月25日東京大空襲被弾炎上し終戦後撤去された。

※この「本邸(東京時代)」の解説は、「有栖川宮」の解説の一部です。
「本邸(東京時代)」を含む「有栖川宮」の記事については、「有栖川宮」の概要を参照ください。


本邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「本邸」の解説

本邸は東京市渋谷区上智町(現・東京都渋谷区広尾一丁目にあった土地諭吉購入し、房が相続したもの。高台にあり、付近一帯は「福澤山」と呼ばれた

※この「本邸」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「本邸」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。


本邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 07:59 UTC 版)

清水邸庭園」の記事における「本邸」の解説

清水家本宅一部公開中であるが、注意が必要である。

※この「本邸」の解説は、「清水邸庭園」の解説の一部です。
「本邸」を含む「清水邸庭園」の記事については、「清水邸庭園」の概要を参照ください。


本邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:22 UTC 版)

蔵内次郎作」の記事における「本邸」の解説

本邸は、旧所有者寄附により築上町所有となり、2002年平成14)に敷地内の建造物12件、国の登録有形文化財に登録2017年平成29年2月9日付で敷地内庭園が、国指定名勝旧藏内氏庭園」に指定された。 敷地面積は、7.135㎡、延床面積が1.250㎡あり、2013年平成234月から「旧蔵内邸」として有料一般公開されている。

※この「本邸」の解説は、「蔵内次郎作」の解説の一部です。
「本邸」を含む「蔵内次郎作」の記事については、「蔵内次郎作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本邸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「本邸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本邸」の関連用語

本邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有栖川宮 (改訂履歴)、福澤桃介 (改訂履歴)、清水邸庭園 (改訂履歴)、蔵内次郎作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS