ジョサイア・コンドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 東京大学の教員 > ジョサイア・コンドルの意味・解説 

コンドル【Josiah Conder】

読み方:こんどる

[1852〜1920]英国の建築家。明治10年(1877)来日鹿鳴館ニコライ堂などを設計し西洋建築導入尽力したコンダー


ジョサイア・コンドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 05:30 UTC 版)

ジョサイア・コンドル
建築學會発行「建築雑誌」より
生誕 1852年9月28日
イギリス ロンドン
死没 (1920-06-21) 1920年6月21日(67歳没)
日本 東京府東京市
国籍 イギリス
職業 建築家
建築物 三菱一号館
岩崎久弥茅町本邸
デザイン 歴史主義建築

ジョサイア・コンドルJosiah Conder1852年9月28日 - 1920年6月21日) は、イギリス建築家。明治政府によって通称「御雇外国人」として日本に招聘された[1]。明治10年に、工部大学校(現・東京大学工学部)の造家学(建築学)教師として来日して、西洋建築学を教えた。そのかたわら、明治期の洋館の建築家としても活躍し、上野博物館鹿鳴館有栖川宮邸などを設計した[2]辰野金吾はじめ創成期の日本人建築家を教育し、明治以後の日本建築界の基礎を築いた。明治23年に退官した後も民間で建築設計事務所を開設し、ニコライ堂三菱1号館など数多くの建築物を設計した[2]

日本人女性を妻とし、日本画日本舞踊華道落語といった日本文化の知識も深かった。河鍋暁斎に師事して日本画を学び、与えられた号は暁英

名前

「コンドル」はオランダ風の読みで、「コンダー」の方が英語の読みに近い。著書『造家必携』(1886年)には「ジョサイヤ・コンドル」とあり、政府公文書では「コンダー」「コンドル」が混在しているが、一般には「コンドル先生」で通っていた。

経歴

ジョサイア・コンドル博士像
東京大学構内)

主な作品

*現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存または再建。

建造物名 竣工年 所在地 現況 指定 備考
/訓盲院 1879年(明治12年) 13東京都中央区
1923年関東大震災により大破。
/開拓使物産売捌所 1880年(明治13年) 13東京都中央区
1923年関東大震災により焼失。
/東京帝室博物館本館 1882年(明治15年) 13東京都台東区
1923年関東大震災により大破。土田卯三郎が一部を湯河原の海岸沿いに移築。現在の銀河館
/宮内省本館 1882年(明治15年) 13東京都千代田区
1931年取壊し
/ 鹿鳴館華族会館 1883年(明治16年) 13東京都千代田区
1940年取壊し
/霞関離宮(旧有栖川宮熾仁親王邸洋館) 1884年(明治17年) 13東京都千代田区
1945年東京大空襲により大破、戦後取壊し
/東京大学法文経教室
(旧法文科大学)
1884年(明治17年) 13東京都文京区
関東大震災後の火災により焼失。
/北白川宮邸洋館 1884年(明治17年) 13東京都港区
/香蘭女学校校舎 1888年(明治21年) 13東京都品川区
/聖アンデレ教会(飯倉教会) 1888年(明治21年) 13東京都港区
1878年(明治11年)に竣工した初代礼拝堂の増改築[12]
/岩崎弥之助深川邸洋館 1889年(明治22年) 13東京都江東区
1923年関東大震災により焼失。現・清澄公園内にあった。
/ニコライ堂 1891年(明治24年) 13東京都千代田区
重要文化財 実施設計のみ。原設計はロシアのミハイル・シチュールポフ(Michael A. Shchurupov)
/海軍省本館[13] 1894年(明治27年) 13東京都千代田区
1945年東京大空襲により焼失。現在の霞が関の中央合同庁舎第1号館の位置にあった。
/東京キリスト教青年会会館 1894年(明治27年) 13東京都千代田区
1923年関東大震災により焼失。
/三菱一号館 1894年(明治27年) 13東京都千代田区
1968年取壊し。2009年レプリカ再建。
/三菱二号館 1895年(明治28年) 13東京都千代田区
1932年取壊し。跡地は明治生命館
/聖アンデレ教会(飯倉教会)2代礼拝堂 1895年(明治28年) 13東京都港区
1894年の明治東京地震でコンドルが増築に携わった初代礼拝堂は倒壊したため、翌年コンドルの設計により木造の聖堂が竣工[14]
/岩崎久弥茅町本邸 1896年(明治29年) 13東京都台東区
重要文化財 現・旧岩崎邸庭園洋館および撞球室。併設の和館は一部を残し解体。
/アーネスト・サトウ中禅寺別荘 1896年(明治29年) 09栃木県日光市
現・旧英国大使館別荘(中禅寺)[15]。増改築されたのち建物は復元[16]
/ドイツ公使館(1906年以降はドイツ大使館 1897年(明治30年) 13東京都千代田区
1945年東京大空襲により焼失。現在の国立国会図書館東京本館の位置にあった。
/立教女学校校舎・寄宿舎[17] 1899年(明治32年) 13東京都中央区
築地居留地38番。1923年関東大震災により焼失。
/横浜山手聖公会2代聖堂 1901年(明治34年) 14神奈川横浜
煉瓦造りのヴィクトリア様式。
/大隈重信邸温室 1902年(明治35年) 13東京都新宿区
1901年焼失・再建。現在・大隈会館大隈庭園。
/松方正義 1905年(明治38年) 13東京都港区
/渡辺専次郎鎌倉別邸 1906年(明治39年) 14神奈川鎌倉
京都大学建築学教室に図面9枚保管
/岩崎弥之助高輪邸 1908年(明治41年) 13東京都港区
現・三菱開東閣
/ウェスト像台座 1908年(明治41年) 13東京都文京区
東京大学本郷キャンパス構内
/岩崎家廟 1910年(明治43年) 13東京都世田谷区
/岩永省一 1912年(大正元年) 13東京都目黒区
一部が現・目黒雅叙園旬遊紀
/岩崎小弥太別邸 1913年(大正2年) 14神奈川県箱根町
現・小田急山のホテル
/三井家倶楽部 1913年(大正2年) 13東京都港区
現・綱町三井倶楽部
/諸戸清六 1913年(大正2年) 24三重県桑名市
重要文化財 現・桑名市六華苑[18][19][20]
/島津家袖ヶ崎邸 1915年(大正4年) 13東京都品川区
重要文化財 現・清泉女子大学本館および3号館
/古河虎之助 1917年(大正6年) 13東京都北区
現・旧古河庭園大谷美術館
/成瀬正行邸 1919年(大正8年) 13東京都港区
のちに総理大臣別邸 大東亜迎賓館。最晩年の作品。唯一の鉄筋コンクリート造。1944年空襲により焼失[21]
  • その他
建造物名 所在地 状態 指定 備考
/聖三一大聖堂(立教教会)内部装飾 1893年(明治26年) 東京都中央区
×
聖堂は親友のジェームズ・ガーディナーの設計により1889年(明治22年)12月に竣工。
  • 参考
建造物名 所在地 状態 指定 備考
/妙法寺鉄門 1878年(明治11年) 13東京都杉並区
重要文化財 工部省の制作。当時工部省顧問だったコンドルが関与したとの説がある(妙法寺の説明ではコンドル設計となっているが未確定)

著書

師弟関係

師匠

生徒(工部大学校

弟子

人物

  • 日本文化に傾倒。画家(浮世絵師)の河鍋暁斎に就いて学び、「暁英」という号を与えられた。河鍋暁斎がコンドルに教えたのは、狩野派の画法であると考えられている。また、遠州流の華道を学び、著作の"The Flowers of Japan and the Art of Floral Arrangement"は生け花についての英語による初めての本と言われている。
  • 大磯吉田茂邸隣地に別荘を保有していた。
  • 工部大学校の生徒数が少なかったとはいえ、学科教師にとってヘンリー・ダイアーが作成したシラバスに従い専門科目から実習までの授業を受け持つことは大変な負担であった。コンドルはそれを承知で造家学教師職を引き受け、十分にその任務を果たした[23]

家族

  • 祖父:ジョサイア・コンダー (Josiah Conder, 1789-1855[24]。聖書関連著述家。1830年代、世界各地の旅行ガイド『モダン・トラベラー (Modern Traveller』を出版し、大好評を博した[25]
  • 叔父:フランシス・ルービリラック・コンダー (Francis Roubiliac Conder, 1815-1889[26]。土木技師、鉄道建設請負で大成功した。
  • 従兄弟:上記叔父の息子クロード・リニアー・コンダー (Claude Reignier Conder(1848-1910)はロンドン大学とウールウィッ チ陸軍工兵学校 (Woolwich Royal Military Academyを卒業後、工兵 (Royal Engineersとして中近東の地理・考古学調査で活躍した。コンドルの日本行きに大きな影響を与えたと思われる。
  • 叔父:ユースタス・ロジャース・コンダー(Eustace Rogers Conder, 1820-1893)、聖職者。長男ユースタス・ローリンストン・コンダー(Eustace Lauriston Conder, 1863-1935)[27]は建築家。
  • 叔父:チャールズ・エドワード・コンダー(Charles Edward Conder, 1828-1911)、土木技師。
  • 弟:トーマス・ロジャー・コンダー(Thomas Roger Conder)、建築家。
  • 父:ジョサイヤ・コンダー(1822–1864) - イングランド銀行行員。
  • 母:エリザベス・コンダー(1820–1899) - 旧姓ウィルシャー[28]
  • 妻:前波くめ (まえば くめ、1856-1920)- 日本舞踊家。師匠の菊川金蝶(本名・前波きく[29])の内弟子をしていたときに、日本舞踊を習っていたコンドルのところに出稽古に赴き知り合う[30]。東京本郷湯島天神町の町人・石村惣兵衛の次女として生まれ、神田白壁町の美術商(骨董商)の前波徳兵衛・梅遊夫婦の養女となる[31]。1893年、コンドル41歳、くめ37歳のとき、正式に結婚。コンドルの娘ヘレンの談によると、コンドルは洋館、くめは和館で暮らしており、血の繋がらないヘレンには厳しい母で、母娘の関係は親密ではなかったという[32]
  • 娘:ヘレン(1880もしくは1883-1974) - 日本名はハナともアイコとも言われているが、デンマークではヘレン・アイコ・グルットと名乗っていた。コンドルがくめと知り合う前に芸者との間にもうけた子と言われ、下町の貧しい長屋に養女に出されていたのをコンドルが結婚後、引き取った[23]東京女学館を卒業後、1901年ベルギーブリュッセルにあるフィニッシング・スクールに4年間留学し、その帰国の船上で、スウェーデン海軍の士官だったウィリアム・レナート・グルット(1881-1949)と知り合う。1906年、コンドルが増築設計した東京港区芝の聖アンデレ教会(オリジナル部分はチャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル設計[33])で結婚[34][32]。グルットはスウェーデンスカラボリ県Gammalstorp村領主の息子で、両親はデンマーク人であり[35]、兄に建築家のトーベン・グルット(sv:Toben Grut)がいる[36]。グルットは親戚が経営するタイの電力会社とゴム農園経営を手伝うことになり[37]、のちにマレーシアヤシ油農園「en:United Plantations」の社長となり[38]、ヘレンもそれに伴いタイやマレーシアで暮らし、6人の子をもうけた[32]。6人の孫は第一次世界大戦中は日本に疎開していた。孫達は成人後は誰もアジアには戻らず、デンマーク・スウェーデン・カナダ・南アフリカで生涯を終えた。ヘレンは非常に美貌で、知識人ではなかったが、数か国語を話したという[32]。コンドル死亡時にバンコクから一度来日したが、それ以降日本を訪れることはなかった。幼いころコンドルとともに河鍋暁斎に日本画を習っており[39]、コンドル没後、土地の相続を放棄したかわりに、コンドルが収集した暁斎作品を含む日本美術コレクションを持ち帰り、ヨーロッパなどで売却した(暁斎作品は暁斎博物館が数億円で購入[23])。
  • 息子:ヘレンの談によると、コンドルには息子もいたが、夭逝したためヘレンが引き取られたという[32]
  • 娘:ヤエ(養女) - くめの姉の子。ヤエが相続したコンドルの土地家屋はヤエの実弟の前波章三が引き継いだ[10]
  • 孫:ウィリアム - カナダ人。医者。アイコの次男。
  • 曾孫:ギュスターブ - ウィリアムの息子。カナダ人。

出典・脚註

  1. ^ 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、435頁。 
  2. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『コンドル』 - コトバンク
  3. ^ 1871 England Census.
  4. ^ Obituary ICE 1890. https://www.icevirtuallibrary.com/doi/10.1680/imotp.1890.20698.
  5. ^ Death of Mr. Josiah Conder, The Yorkshire Herald and the York Herald (York, North Yorkshire, England), 05 Jan 1856, Sat, Page4.
  6. ^ Thomas Roger Smith (1871 England Census), Joshiah Conder, servant, age 18, architect pupil, born about 1853 at Brixton, Surrey, Civil Parish at Lewisham, Christchurch, Town Forest Hill. 尚、トマス・ロジャー・スミスの母ルイザとジョサイ・コンドル(3世)の父方の祖母ジョーン・エリザベスが姉妹である。また、トマス・ロジャー・スミスの妻キャサリンの母エマとジョサイア・コンドル(3世)の父方の祖父ジョサイア・コンドル(1世)が兄弟である。つまり、ジョサイア・コンドル(3世)の父ジョサイア・コンドル(2世)から見ると、トマス・ロジャー・スミスとその妻は両者とも従兄弟(従姉妹)となる。参考文献:「鹿鳴館の建築家 ジョサイア・コンドル展」図録、建築画報社、2009年、pp.240-241、ジョサイア・コンドル家系図
  7. ^ Crimean War Memorial Church at Istanbul(1856), Bombay School of Art(1867).
  8. ^ Ayako Ono, Japonisme in Britain: Whistler, Menpes, Henry, Hornel and Nineteenth-century Japan, Routledge, Nov 5, 2013.
  9. ^ 英人コンデール画号は英暁新聞集成明治編年史第五卷、林泉社、1936-1940
  10. ^ a b 麻布の軌跡 英国から来た建築家ジョサイア・コンドル港区広報誌『ザ・AZABU』20号
  11. ^ 河東 義之「コンドルと邸宅建築 ―生活文化史を視野に入れて―」『學苑』第827巻、昭和女子大学、2009年9月、143-161頁、ISSN 13480103 
  12. ^ 『すまいろん』2007秋号(通巻第84号)2007年10月20日 財団法人住宅総合研究財団 (PDF)
  13. ^ 鈴木博之初田亨編『図面でみる都市建築の明治』柏書房、1990年、17頁。
  14. ^ INAX REPORT 190 特集1 続・生き続ける建築 12 ジョサイア・コンドル (PDF)
  15. ^ 井戸 桂子「アーネスト・サトウにとっての日光中禅寺」『駒沢女子大学 研究紀要』第16巻、駒沢女子大学、2009年12月、31-46頁。 
  16. ^ 栃木県立日光自然博物館 『英国大使館別荘記念公園』
  17. ^ すまいろん季刊 2007秋号P39(通巻第84号)財団法人 住宅総合研究財団 (PDF)
  18. ^ 六華苑|六華苑について”. 2024年8月1日閲覧。
  19. ^ コンドルの新発見図面 諸戸清六邸”. 株式会社三菱地所設計. 2024年8月1日閲覧。 “コンドルのもとで諸戸邸の図面を引いたのが桜井小太郎であることはわかっているが、その時のことを桜井が書いた文章をどこで読んだのか私は忘れてしまい、困っている。”
  20. ^ 坂本勝比古 (1969-12). “明治の西洋館55 旧・諸戸清六邸(現・諸戸民和邸)”. 新住宅 (新住宅社) 24(271) (12): 57 - 64. https://dl.ndl.go.jp/pid/2374271/1/40. 
  21. ^ 京都大学図書館機構, 京都大学工学部, 京都大学総合博物館『日本文化に見た夢お雇い外国人建築家コンドル先生重要文化財「ジョサイア・コンドル建築図面」』京都大学図書館機構〈平成21年度京都大学図書館機構公開企画展〉、2009年、9頁。 hdl:2433/91248https://hdl.handle.net/2433/91248。「展示会・企画展図録」 
  22. ^ 本学所蔵 ジョサイア・コンドル著作解説清泉女子大学図書館、2007年
  23. ^ a b c 内田祥三・丹下健三と建築学の戦中・戦後 藤森照信、UTokyo OCW、2014
  24. ^ Josiah Conder: Dictionary of National Biography 1885-1900, Volume 12.
  25. ^ Death of Mr. Josiah Conder, The Yorkshire Herald and the York Herald (York, North Yorkshire, England), 05 Jan 1856, Sat, Page 4.
  26. ^ Obituary: Francis Roubliac Conder, 1815-1889, Proceedings of ICE, vol.100-Issue 1890.
  27. ^ Obituary: RIBA Journal, 6 April 1935, vol.42, p.675
  28. ^ MyHeritage:Elizabeth Willsher.
  29. ^ 智恵のクロスロード第20回「日本の文化と人情を愛し続けたジョサイア・コンドル(続2)」近藤太一、池上惇私塾「市民大学院」、2014-12-01
  30. ^ 日本で眠る「お雇い外国人」と妻 渡部裕明、産経新聞、2014.1.22
  31. ^ 『日本の「創造力」: 近代. 現代を開花させた四七〇人』日本放送出版協会
  32. ^ a b c d e Helen Aiko ConderGeni
  33. ^ 宍戸實「日本聖公会の建築研究 : 1.東京・聖アンデレ教会」『嘉悦女子短期大学研究論集』第28巻第1号、嘉悦大学、1985年4月、13-28頁、 CRID 1573105977064876416ISSN 02883376 
  34. ^ 岩崎久彌とコンドル 旧岩崎邸案内/茅町コンドル会
  35. ^ William LENNART GRUTgruthansen.org
  36. ^ William Walter Hansen GrutGeni.com
  37. ^ The Up SagaSusan M. Martin. NIAS Press, 2005
  38. ^ Truly a sagaThe Star Online, September 16, 2006
  39. ^ KAWANABE KYOSAI (1831-89), MEIJI PERIOD (1884-6)YAMATO BIJIN NO ZU [JAPANESE BEAUTIES]Christie's オークションSALE 6310, 2000

関連文献

外部リンク


「ジョサイア・コンドル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョサイア・コンドル」の関連用語

ジョサイア・コンドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョサイア・コンドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョサイア・コンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS