妻木頼黄とは? わかりやすく解説

妻木 頼黄 (つまき よりなか)

1859〜1916 (安政6年大正5年)
建築家日本橋装飾設計江戸東京つないだ建築デザイナー
明治期建築家江戸赤坂旗本の子として生まれる。1882年明治15)に渡米しコーネル大学建築学んだ卒業内務省臨時建築技師となり、独ベルリン工科大学派遣された。帰国後は東京裁判所、日本勧業銀行大蔵省をはじめ官庁関連施設の建設携わる現存する妻木数少ない建築物として日本橋横浜正金銀行現・神奈川県立歴史博物館)があり、近代的な中に江戸文化香気留める瀟洒な姿を見せている。

 年(和暦)
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 1才
1862年 (文久2年) 生麦事件 3才
1863年 (文久3年) 薩英戦争 4才
1867年 (慶応3年) 大政奉還 8才
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 9才
1869年 (明治2年) 版籍奉還 10
1871年 (明治4年) 廃藩置県 12
1871年 (明治4年) 解放令 12
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 14才
1876年 (明治9年) 廃刀令 17才
1877年 (明治10年) 西南戦争 18
1877年 (明治10年) 東京大学設立 18
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 23
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 24
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 30
1894年 (明治27年) 日清戦争 35
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 44
1904年 (明治37年) 日露戦争 45
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 48
1910年 (明治43年) 韓国併合 51


Fenollosa E. F. 1853年1908年 (嘉永6年明治41年) +6
高橋 是清 1854年1936年 (安政元年昭和11年) +5
田口 卯吉 1855年1905年 (安政2年明治38年) +4
浅井 忠 1856年1907年 (安政3年明治40年) +3
高木 正年 1856年1934年 (安政3年昭和9年) +3
快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) +1
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) +1
Bigot G. 1860年1927年 (万延元年昭和2年) -1
内村 鑑三 1861年1930年 (文久元年昭和5年) -2
二葉亭 四迷 1864年1909年 (元治元年明治42年) -5
津田 梅子 1864年1929年 (元治元年昭和4年) -5

妻木頼黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 14:24 UTC 版)

妻木頼黄
生誕 1859年2月22日
(旧暦安政6年1月20日
日本 江戸赤坂
死没 (1916-10-10) 1916年10月10日(57歳没)
大正5年10月10日)
日本 東京府東京市
国籍 日本
出身校 コーネル大学
職業 建築家
建築物 東京府庁舎
横浜正金銀行本店
日本橋

妻木 頼黄(つまき よりなか[1])は、日本の建築家。明治建築界の三大巨匠の一人。大蔵省営繕の総元締めとして絶大なる権力を持っていた営繕官僚。幕末に、幕府旗本の長男として生まれる。工部大学校造家学科(のちの東京大学建築学科)に入学、卒業1年前になって同学校を退学し、コーネル大学建築学科に留学、卒業後ニューヨークのロバートソン事務所で修行。大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけ、明治時代の官庁営繕組織を確立した。国会議事堂の建設にも執念を燃やしたが、妻木の在世中に本建築が着工することはなかった。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。

経歴

1859年、上郷妻木氏7代頼幸の次男で、上総妻木家を継いで11代当主となった、旗本・妻木源三郎頼功(御使番衆、1千石[2])の長男として江戸に生まれる。幼名、久之丞。父の頼功は、1862年長崎表立合御用として赴任するが現地で没した為、3歳で12代当主となった。明治9年(1876年)家屋敷を売却し渡米するが、日本で学ぶよう諭され帰国。1878年、工部大学校造家学科(のちの東大建築学科)に入学、ジョサイア・コンドルに学ぶ。辰野金吾の後輩に当たる。1882年、卒業1年前に中途退学し、アメリカ留学。コーネル大学建築学科3年に編入、同大学で学士号を取得した。 卒業ののち、ニューヨークのロバートソン事務所で修行。1885年帰国。

帰国後は東京府に勤務。1886年、議院(国会議事堂)建設のための組織である(内閣)臨時建築局に勤めた。官庁集中計画の一環で、議院の研究のため渡辺譲河合浩蔵、職人らとともにドイツに留学した。1888年、帰国。結局、議院建築は木造の仮建築で建てられることになり、本建築の建設は見送られた。

大蔵省で港湾、税関、煙草・塩専売などの施設建設に当たった。1894年日清戦争の際、大本営の置かれた広島に臨時議院(広島臨時仮議事堂)を建設することが決まると、短期日で完成させ、この功績で叙勲を受けた。また、奈良の東大寺大仏殿修復にも関わった。

1901年欧米を視察、同年工学博士号を取得。

日露戦争後、桂内閣のもとで再び議院建築の機運が盛り上がるが、辰野金吾らは公開コンペ開催を要求し、議院の設計を進めていた妻木らを批判した。桂内閣大正政変のため倒れた後、議院建築の計画も延期となり、妻木は官職を辞任。病気がちになり、1916年死去。

栄典

作品

広島臨時仮議事堂(1894年)
建造物名 所在地 状態 備考
/東京府庁 1894年(明治27年) 13東京都港区 現存せず
/旧丸三麦酒 醸造工場
(現・半田赤レンガ建物)
1898年(明治31年) 23愛知県半田市 登録有形文化財 実施設計のみ。カブトビール工場 → 日本食品化工
半田工場 → 現・半田赤レンガ建物
/旧日本勧業銀行本店
(現・千葉トヨペット)
1899年(明治32年) 12千葉市美浜区 登録有形文化財 担当武田五一
/横浜正金銀行本店
(現・神奈川県立歴史博物館)
1904年(明治37年) 14神奈川県横浜市 重要文化財 担当遠藤於莵
/旧醸造試験場第一工場 1904年(明治37年) 13東京都北区 重要文化財
/井伊直弼像台座 1909年(明治42年) 14神奈川県横浜市
掃部山公園
/旧横浜正金銀行大連支店
(現・中国銀行大連分行)
1909年(明治42年) 中国 担当大田毅
/横浜正金銀行北京支店 1910年(明治43年) 中国 中華人民共和国全国重点文物保護単位
/旧横浜新港埠頭倉庫
(現・横浜赤レンガ倉庫)
1911年(明治44年) 14神奈川県横浜市
/日本橋 1911年(明治44年) 13東京都中央区 重要文化財 装飾意匠設計
/内閣文庫庁舎 1911年(明治44年) 23愛知県犬山市 博物館明治村に移築、担当大熊喜邦
/日本赤十字社 1912年(大正元年) 13東京都港区 現存せず
/拓殖大学恩賜記念講堂 1914年(大正3年) 13東京都八王子市 復元 2000年に拓殖大学恩賜記念館として復元
/旧山口県庁舎
(現・山口県政資料館)
1914年(大正3年) 35山口県山口市 重要文化財 担当武田五一、大熊喜邦

脚注

  1. ^ 本人直筆のサインによる。
  2. ^ 安政6年:23頁」『大武鑑 巻9』大洽社、1936年https://dl.ndl.go.jp/pid/8311779/1/139 
  3. ^ 『官報』第3924号「叙任及辞令」1896年7月28日。
  4. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  5. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  6. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  7. ^ 『官報』第241号「叙任及辞令」1913年5月21日。
  8. ^ 『官報』第1260号「叙任及辞令」1916年10月11日。

関連作品

外部リンク




妻木頼黄と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻木頼黄」の関連用語

妻木頼黄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻木頼黄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻木頼黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS