横浜正金銀行とは? わかりやすく解説

よこはま‐しょうきんぎんこう〔‐シヤウキンギンカウ〕【横浜正金銀行】

読み方:よこはましょうきんぎんこう

明治13年(1880)に設立され貿易金融専門銀行昭和21年1946)に設立され東京銀行資産・負債引き継いで解散


横浜正金銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 08:41 UTC 版)

旧:横浜正金銀行本店(現:神奈川県立歴史博物館
旧:神戸支店(現:神戸市立博物館
旧:門司支店(現:北九州銀行門司支店)
旧:長崎支店
関東大震災でドーム屋根が焼失した横浜正金銀行本店[1]

横浜正金銀行(よこはましょうきんぎんこう、英語: Yokohama Specie Bank)は、かつて存在した日本特殊銀行1880年明治13年)に開設された国立銀行条例準拠の銀行で、外国為替システムが未確立だった当時、日本の不利益を軽減するよう現金(正金)で貿易決済を行なうことを主な業務としていた[2]。その名の通り神奈川県横浜市中区に本店を置いた。東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)の前身とされる。

貿易金融外国為替に特化した銀行であり、明治維新後急速に成長し、やがて列強の仲間に加わっていく日本を国際金融面で支え、香港上海銀行[注釈 1]チャータード・マーカンタイル銀行英語版[注釈 2]と並ぶ外国為替銀行へと発展していった。また、関東大震災昭和恐慌で大きな打撃を受けながら、緊縮政策を前提とする金解禁に加担した。

第二次世界大戦においては日本の軍需に必要な外国通貨収集の為の機関とみなされたために、敗戦後の1946年(昭和21年)にGHQの指令によって解体・清算され、外国為替銀行としての役割は新たに設立された東京銀行に引き継がれる事になった。それでも、頭取職は日銀総裁への登竜門であった。

設立の経緯

広業商会の業務を引き受ける形で設立された。 日米修好通商条約締結により、横浜下田に代わる形で1859年に開港した。事実上の首都である江戸1862年外国人に開放)に近い事も手伝い、瞬く間に国際貿易都市として急成長を遂げていった。

1871年新貨条例が制定され、これに基づいて鋳造された1円銀貨(純度90%)が正貨となり、海外貿易に使用されていた。しかし1877年に勃発した西南戦争インフレを引き起こし、また輸入増による銀貨の海外流出も重なって、政府紙幣と正貨との間には大きな差価が生じていた。これは横浜に集う商人の悩みの種となり、安定した正貨を供給する貿易金融機関の必要性が叫ばれるようになった。

1879年(明治12年)に丸屋商社(現:丸善雄松堂)の元社長で第八国立銀行愛知県豊橋市)の設立にも関わった中村道太を代表とする22人は、福澤諭吉井上馨らの支援の下、貿易の振興と取引の円滑化、そして堅実な現金(当時の言葉で「正金」)金融を趣旨に、国立銀行条例に基づく新銀行を設立。翌1880年2月28日、中村を頭取とし、資本金300万円で横浜正金銀行は営業を開始した[3]。資本金のうち100万円は大蔵省が銀貨で出資し、民間側出資の200万円は銀貨40万円、紙幣160万円という内訳であった。

設立に当っては、1円銀貨の導入を支援するなど当時の日本の海外貿易・外国為替に大きな影響力を持っていた香港上海銀行を模範とし、香港上海銀行も横浜正金銀行に協力を惜しまなかった。

沿革

  • 1879年(明治12年)2月 - 国立銀行条例により設立。頭取中村道太、副頭取は小泉信吉
  • 1880年(明治13年)2月23日 - 設立免許。資本金300万円、うち100万円政府出資。2月28日 - 営業開始。7月17日 - 神戸支店開設。
  • 1883年(明治15年)3月 - 初期の経営混乱を収拾するため、政府より原六郎が第4代頭取として送り込まれる。
  • 1884年(明治16年)7月22日 - 大蔵省、横浜正金銀行の外国人為替取組手続をさだめ、紙幣整理のために正貨獲得を目的として資金を運用するよう指令。12月1日 - ロンドン支店開業。
  • 1887年(明治20年)4月 - 資本金を600万円に増資。
  • 1887年(明治20年)7月6日 - 横浜正金銀行条例公布。「内外国において貿易上要用なる地に支店又は出張所を設置し、また他の銀行と『コルレスポンデンス』を締約することができる」旨が規定された[4]。また同条例は同年に「大蔵大臣は横浜正金銀行諸般の事務を管理官を派遣して監視する」旨の改正が行われた。12月20日 - 政府は銀300万円を横浜正金銀行に預入、同行に対中国輸出綿糸の荷為替取組をおこなわせることを決定。
  • 1889年(明治22年)2月6日 - 横浜正金銀行条例の改正。「条例定款に背戻する所為あるとき、または危険なる所為と認められる事件があるときは、大蔵大臣はこれを制止し、又は取締役の改選を命ずることができる」旨等が規定された[4]
  • 1892年 小泉信吉が本店支配人に就任。
  • 1893年5月15日 - 上海出張所開設。
  • 1894年12月20日 - ボンベイ出張所開設。
  • 1897年(明治30年)相馬永胤が第6代頭取に就任。
  • 1899年(明治32年)4月15日 - 日銀、横浜正金銀行へ対清国事業拡張資金として金貨1000万円を年利2分で預入る旨通告。5月1日 - 東京出張所開設。7月1日 - 長崎出張所開設。8月1日 - 天津出張所開設。
  • 1900年1月1日 - ボンベイ出張所、支店に昇格。
  • 1901年1月 - 上海出張所、東京出張所、長崎出張所、天津出張所、支店に昇格。牛荘支店を開設、中国人買弁の利用をやめた最初の支店。
  • 1904年8月22日 - ダルニー(青泥窪、のちの大連)出張所設立。11月15日 - 遼陽出張所設立。
  • 1905年4月1日 - 旅順口出張所開設。5月 - 遼陽出張所を閉鎖、奉天出張所(1906年支店に昇格)を開設。6月 - 芝罘出張所開設。8月 - 鉄嶺出張所開設。9月1日 - 大阪出張所を再開、1906年支店に昇格。
  • 1905年(明治38年)12月16日 - 政府、横浜正金銀行に、満州において軍票整理・幣制統一のための一覧払手形発行を命ずる。
  • 1906年(明治39年)3月 - 高橋是清が第7代頭取に就任。9月 - 関東州(=遼東半島。当時日本租借地)・中国における銀行券(横浜正金銀行券)の発行を許可される。(最終的に9支店93種類の銀行券が発行された[5]。)
  • 1906年(明治39年)7月20日 - 日本初の専用線電話が日本銀行と横浜正金銀行本店間で開通。9月15日 - 関東州・清国における銀行券発行に関する件(勅令)公布、10月15日施行、日本外相・蔵相の監督下に公私無制限通用の銀兌換銀行券を発行。11月15日 - ダルニー(青泥窪、のちの大連)出張所、支店に昇格。
  • 1911年(明治44年)3月24日 - 横浜正金銀行、清国郵傅部と、同国鉄道公債1000万円、年5分、手取95円の引受契約を締結。6月 - 三島弥太郎が第8代頭取に就任。7月1日 - 日銀、横浜正金銀行に対する外国為替手形再割引制度を、外国為替手形引当の外国為替貸付金制度にあらためる。
  • 1913年(大正2年)9月 - 井上準之助が第10代頭取に就任[6]。10月 - 満州で金券を発行(従来の銀券とともに行使)。
  • 1927年(昭和2年)5月9日 - 各支店営業再開。
  • 1929年(昭和4年)7月10日 - 政府の意向により、在外正貨補充のため輸出手形の買入れを開始。11月19日 - ニューヨークで米国金融団と2500万ドルのクレジット設定契約に、英金融団と500万ポンドクレジット成立。金解禁実施直前の準備。
  • 1930年(昭和5年)9月26日 - 正貨現送開始。政変と金再禁止懸念によるドル為替思惑買への対策。
  • 1931年(昭和6年)12月11日 - 為替売却中止。
  • 1932年(昭和7年) - 本店機能を東京に移す。
  • 1936年(昭和11年)9月 - 大久保利賢が第13代頭取に就任。
  • 1938年(昭和13年)5月 - 香港上海銀行を傘下に収め、中国における徴税権を得る[7]
  • 1941年(昭和16年)12月23日 - 敵産管理法により、ニューヨーク・ナショナル・シティー銀行、香港上海銀行、チャータード銀行、オランダ系銀行2行の以上5行について、政府が横浜正金銀行に財産管理を命ずる。

戦後

  • 1946年(昭和21年) - 閉鎖機関に指定される。株式会社東京銀行を設立し、同行に業務を引き継いで解散。7月2日 - GHQ、解散・再組織を原則的に承認する覚書。10月15日 - 第二会社として東京銀行の設立を許可。12月16日 - 設立、資本金5000万円、頭取浜口雄彦。
  • 1947年(昭和22年)6月30日 - 旧勘定の資産及び負債の整理の特例等に関する件(政令)公布。閉鎖機関に指定され、その旧勘定の資産を東京銀行に移転。
  • 1957年(昭和32年) - 旧:仏領インドシナを占領中の日本軍がその軍費を調達するため、日仏政府間および旧:正金銀行・インドシナ銀行間でそれぞれ協定を締結していたが、二協定による終戦時の日本側債務残高とフランス側特別円勘定を最終的に解決すべく、両国政府間で議定書を作り清算した。後に国会で問題化するが、特別円勘定についてあたかも円建てであったかのような言及がなされている点について、実際はスターリング・ポンド金本位制)で支払われた[注釈 4][9]
  • 1963年(昭和38年) - 清算結了。残余財産のうち、不動産を主たる資産として日本中央地所株式会社(後のPHYLLITE)設立。

歴代頭取

  • 初代 (1879年12月〜1882年7月)中村道太
  • 2代目 (1882年7月〜1883年1月) 小野光景
  • 3代目 (1883年1月〜1883年3月) 白洲退蔵
  • 4代目 (1883年3月〜1890年3月) 原六郎
  • 5代目 (1890年3月〜1897年4月) 園田孝吉
  • 6代目 (1897年3月〜1906年3月) 相馬永胤
  • 7代目 (1906年3月〜1911年6月) 高橋是清
  • 8代目 (1911年3月〜1913年2月) 三島弥太郎
  • 9代目 (1913年2月28日〜1913年9月13日) 水町袈裟六
  • 10代目(1913年9月〜1919年3月) 井上準之助
  • 11代目(1919年3月〜1922年3月) 梶原仲治
  • 12代目(1922年3月〜1936年9月) 児玉謙次
  • 13代目(1936年9月〜1943年3月) 大久保利賢
  • 14代目(1943年3月〜1945年6月) 柏木秀茂
  • 15代目(1945年6月〜1946年7月) 荒川昌二
  • 16代目(1946年6月〜1946年12月)高田逸喜

本支店(旧跡)

本店

妻木頼黄の設計になる横浜正金銀行本店建物は1904年に落成。戦後は東京銀行横浜支店として使われた。

現在は神奈川県立歴史博物館となり、歴史的意義をもつ銀行の建物であることなどから、国の重要文化財・史跡に指定されている[10][11]

国内支店

海外支店

旧:北京支店(左)。道を挟んだ向かいは六国飯店
  • 大連支店(現:中国銀行大連分行) - 1909年 妻木頼黄・大田毅
  • 北京支店(現:中国法院博物館) - 1910年 妻木頼黄
  • ハルビン支店(現:黒竜江省美術館) - 1912年 不詳
  • 青島支店(現:青島銀行館陶路支行) - 1919年 長野宇平治
  • 漢口支店(現:湖北省国際信託投資公司) - 1921年 Hemmings & Berkeley
  • 上海支店(現:中国工商銀行上海分行) - 1924年 Palmer & Turner
  • 奉天支店(現:中国工商銀行中山広場支行) - 1925年 宗像主一
  • 長春支店(現:長春雑技宮) - 1922年 中村與資平
  • 天津支店(現:中国銀行天津分行) - 1926年 Hemmings & Berkeley
  • 済南支店(現:済南市京劇院)
  • ハワイ支店(現:子供向け教育施設) - 1909年 Harry Livingston Kerr
  • ウラジオストク支店(現:国立アルセーニエフ博物館) - 1924年

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 現:HSBC
  2. ^ 1959年昭和34年》HSBC傘下に入り、1982年《昭和57年》HSBCに吸収。
  3. ^ コルレスポンデンス(Correspondence)は「通信、外交」等の意。
  4. ^ 岸信介と駐日仏大使アルマン・ベラールが署名[8]
出典
  1. ^ 【9/1関東大震災】犠牲10万人以上 ”海底に眠る駅"が語る防災の大切さ【公式】日テレNEWS
  2. ^ 加太宏邦「注釈『ふらんす物語』:遊歩者荷風のリヨン」『法政大学多摩論集』第20巻、法政大学多摩論集編集委員会、2004年3月、199-271頁、doi:10.15002/00003148ISSN 09112030NAID 120000994070 
  3. ^ 荒井泰治 『銀行誌』 青梅堂、1888年 近代デジタルライブラリー
  4. ^ a b 横浜正金銀行条例(明治20年7月勅令第29号)。法規提要明治22年編中巻(1903年)、法制局[注釈 3]
  5. ^ 『横浜正金銀行-世界三大為替銀行への道ー』神奈川県立歴史博物館、2004年
  6. ^ 大分県人士録、大分県人士録発行所、1914年。
  7. ^ 蕭一平、郭徳宏等、1993年。「中国抗日戦争全史」、第87章・日本的殖民経済掠奪与殖民文化。
  8. ^ インドシナ銀行名義で横浜正金銀行に開設された諸勘定に関する問題の解決に関する日本国政府とフランス共和国政府との間の議定書 昭和32年3月27日
  9. ^ 第33回国会 外務委員会 第20号 昭和34年12月17日(1959年)
    「まず特別円という問題につきましては、戦時中当時の旧仏領インドシナを占領中の日本軍が、その軍の軍費を調達」「いたしまするために、日仏政府間で協定をいたしました。また旧正金銀行とインドシナ銀行との間に、これに基いて金融協定というものを締結いたしました。」「その結果、終戦の当時に」━━よくここのところを聞いておいていただきたいんです━━「その結果、終戦の当時にわが方の債務として残りましたものは、米ドル勘定で四十七万九千六百五十一ドル十九セントでございます。また特別円勘定といたしまして残りましたものが、十三億千五百二十七万五千八百十八円三銭、かくのごとく相なっております。」「米ドル勘定の債務の決済残り、特別円の債務の決済残り、これらはいろいろと勘考いたしまして、あらためてフランス側との間の話し合いによりまして、三十二年の三月二十七日に円貨十五億円とドル貨四十八万ドルをもってこれの決済をいたしたわけでございますから、」「戦時中、」━━ここも重要だと思う━━「戦時中、戦争以前からのいわゆる仏印の特別円問題というものは全部片がついた、こういうことに相なるわけでございます。それから三十三トンの金の価格がどうであるか、これの見合いのものは何の決済であったかというお尋ねがございましたが、」「これは、」「戦争前からの協定によりまして、こういう軍のピアストル貨の調達については、金で支払うという条項に基きまして、一九四一年の十一月六日以来、」「約十回にわたりまして軍費の調達」「それから」「ゴムの輸入代金」「そのほかに、昭和十七年末に、一般勘定と称するものがございまして、その残高も金で決済しなければならなかったわけであります。これらを合計いたしますると、」「三十三トンに相なるわけでございます。」と、こういう答弁なんでございます。これは日仏特別円決済に関する政府のわざわざ閣議を開いて統一した見解であります。」
  10. ^ "旧横浜正金銀行本店". 国指定史跡ガイド. コトバンクより2022年3月25日閲覧
  11. ^ 建物のご紹介”. 神奈川県立歴史博物館. 2022年3月25日閲覧。

参考文献

研究文献
  • 山口和雄・加藤俊彦編『両大戦間の横浜正金銀行』日本経営史研究所、1988年
  • 白鳥圭志『横浜正金銀行の研究 外国為替銀行の経営組織構築』吉川弘文館、2021年

外部リンク

0


「横浜正金銀行」の例文・使い方・用例・文例

  • 横浜正金銀行
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



横浜正金銀行と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜正金銀行」の関連用語

1
正金銀行 デジタル大辞泉
100% |||||





6
三島弥太郎 デジタル大辞泉
94% |||||

7
井上準之助 デジタル大辞泉
94% |||||

8
東京銀行 デジタル大辞泉
94% |||||

9
特殊銀行 デジタル大辞泉
94% |||||


横浜正金銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜正金銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜正金銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS