堀川銀行とは? わかりやすく解説

堀川銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 12:51 UTC 版)

堀川銀行(ほりかわぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋市で設立された私立銀行

1894年(明治27年)に、愛知県名古屋市船入町を本店に尾張藩御用達商人であった美濃屋(武山家)によって資本金10万円(払込済2万5千円)で設立。頭取は美濃屋当主の武山勘七。1905年(明治38年)に名古屋銀行東海銀行の前身の一つ)に営業譲渡したが解散せず、1907年(明治40年)に株主も入れ替わり、知多郡内海町(現南知多町)へ移転し、内海銀行(うつみぎんこう)と改称。

沿革

  • 1894年(明治27年)11月29日:設立
  • 1895年(明治28年)2月9日:開業
  • 1905年(明治38年)6月1日:名古屋銀行へ営業譲渡
  • 1907年(明治40年)1月18日:知多郡内海町へ移転し内海銀行に改称(『銀行総覧』では2月19日改称)

営業譲渡時の店舗等

  • 本店
名古屋市船入町1番戸
  • 支店(なし)
  • 資本金:10万円(全額払込済)

参考文献

  • 東海銀行行史編纂委員編纂 『東海銀行史』 東海銀行、1961年、31-32頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川銀行」の関連用語

堀川銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS