横浜機関区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜機関区の意味・解説 

横浜機関区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/30 16:56 UTC 版)

横浜機関区(よこはまきかんく)は、神奈川県横浜市中区横浜本牧駅構内にある、神奈川臨海鉄道機関車が所属する車両基地である。横浜地区の本牧線の貨物輸送を支えている。

配置車両に表示される略号

」…横浜を意味する「浜」の旧字体「濱」から構成される。

配置車両

DD55形ディーゼル機関車とDD60形ディーゼル機関車が合計3機配置され、本牧線のほか横浜本牧駅構内での入換にも使用される。

  • DD55形ディーゼル機関車
14号機と17号機の2両が配置されている。
  • DD60形ディーゼル機関車
1号機の1両が配置されている。2007年7月に塩浜機関区から転入した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜機関区」の関連用語

横浜機関区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜機関区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜機関区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS