臨港線衰退から廃止へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨港線衰退から廃止への意味・解説 

臨港線衰退から廃止へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:37 UTC 版)

高島駅 (神奈川県)」の記事における「臨港線衰退から廃止へ」の解説

1982年昭和57年11月15日国鉄ダイヤ改正で、当駅と表高島駅の間の支線廃止となった。さらに国鉄貨物コンテナ方式移行に伴うヤード集結輸送終焉と時を同じくする形で横浜港関連鉄道貨物輸送順次廃止され最後まで残され山下埠頭駅への輸送1986年昭和61年11月1日国鉄最後ダイヤ改正同時に廃止となった詳細は「山下埠頭駅#歴史」および「1986年11月1日国鉄ダイヤ改正#貨物輸送」を参照 この日には横浜機関区廃止となり、高島駅高島信号場格下げされた。この時点高島信号場から分岐する支線なくなり鶴見方の複線桜木町方の単線をつなぐ信号場としての役割のみになったただし書上横浜港との間の旅客輸送残った状態になっていたが、これも1987年昭和62年3月31日国鉄最後の日廃止手続き取られた。一方でこの日高島駅として再開業し、翌4月1日から日本貨物鉄道JR貨物)の駅となった。しかし1995年平成7年2月27日東高島 - 高島間が単線化され、これと同時に高島駅廃止となった。 「横浜港駅#歴史」および「ボート・トレイン#横浜港駅」も参照 駅の廃止後はMM21計画にともなう再開発進展し駅の跡地整地された。現存する高島線駅跡地西側迂回するように付け替えられ1997年平成9年11月24日地下化され高島トンネル経由して桜木町駅へ向かうようになっている跡地付近は現在整備され高島水際線公園となっている。 詳細は「高島水際線公園#概要」および「横浜みなとみらい21#50-67街区新高島駅方面)」を参照

※この「臨港線衰退から廃止へ」の解説は、「高島駅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「臨港線衰退から廃止へ」を含む「高島駅 (神奈川県)」の記事については、「高島駅 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨港線衰退から廃止へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨港線衰退から廃止へ」の関連用語

臨港線衰退から廃止へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨港線衰退から廃止へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS