臨港線の拡張とは? わかりやすく解説

臨港線の拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:37 UTC 版)

高島駅 (神奈川県)」の記事における「臨港線の拡張」の解説

1920年代後半から1930年代になると、横浜港湾整備神奈川区鶴見区沖合へと進展するようになり、この地域埋立地岸壁工業地帯造成されるようになった。こうしてこの地域にも貨物支線延長されていった高島駅関連するところでは、1934年昭和9年6月15日山内埠頭完成に伴い山内町(後の横浜市場)への支線が、同じく高島埠頭完成に伴い表高島へ支線が、それぞれ開通した。ただし、山内町への支線実質的に千若信号場からの分岐であった表高島へ支線は、間にある入江倉庫群避けるために大きくUの字を描いて回り込む構造になっており、路線の距離は1.3 kmあっても駅までの直線距離200 mほどであった詳細は「高島線#工業地帯の発展と臨港鉄道網の完成」および「高島埠頭#歴史・現況」を参照 この頃高島駅では、鶴見方の入口2階建ての東部信号所横浜港方の入口1階建て西部信号所があって、それぞれの出入口におけるポイント切り替え行っていたが、構内手作業でのポイント切り替えであった西側京浜国道沿って駅本屋横浜通信区、高島機関区横浜保線区などが並び、また本線北側帷子川との荷揚げ場横浜貨車区、貨物ホームなどがあった。1945年昭和20年5月29日横浜大空襲により高島駅被災し東部信号所を除く構内建物ほとんどが焼失した構内建物急いで再建されたが、それまでの間は貨車代用詰所宿泊所として使用していた。 「横浜大空襲#概要」も参照

※この「臨港線の拡張」の解説は、「高島駅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「臨港線の拡張」を含む「高島駅 (神奈川県)」の記事については、「高島駅 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨港線の拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨港線の拡張」の関連用語

臨港線の拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨港線の拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS