臨港バスとは? わかりやすく解説

臨港バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 02:25 UTC 版)

臨港バス(りんこうバス)とは現在の北海道函館市北斗市を運行していた路線バス事業者。北海道渡島総合振興局および檜山振興局管内(一部地域を除く)で路線バスを運行する函館バスの前身の一つ。

概要

函館市弁天町の運送業、高木荘治が1931年(昭和6年)12月5日に赤川乗合自動車合資会社を設立し、翌1932年(昭和7年)春より万年橋(消防署万代町出張所隣り) - 高区貯水池(三島神社前)間7.2kmの定期乗合自動車を始めた。戦前は富岡、赤川通地区で吹雪により吹き溜まりができ、1月から3月まで運休する年が多かった。戦時中に臨港バスに社名変更し、函館側の発着場を北海道拓殖銀行万代支店横に移設し、大野町や七重浜(上磯町内)(現在は両町とも北斗市内)へも運行を開始した[1]

1938年(昭和13年)1月からは上磯方面の便が函館駅前に乗入れを開始した[2]

1944年(昭和19年)4月12日には、同年6月1日付で設立された函館乗合自動車株式会社(のちの函館バス)への譲渡許可がされた[3]

脚注

  1. ^ 赤川町誌 p.116
  2. ^ "北斗市歴史年表「乗合自動車・バス事業」" 北斗市 2023年10月3日閲覧
  3. ^ 北海道のバス事業 第4章 歴史的な大統合 北海道バス協会 2024年10月14日閲覧

参考文献

  • 赤川の歴史を探る会編 『赤川町誌』 1989年

関連項目


臨港バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:06 UTC 版)

南加瀬」の記事における「臨港バス」の解説

53、川54、川55、川56、川57、川61、川69、元02、日95鶴04系統乗り入れている。

※この「臨港バス」の解説は、「南加瀬」の解説の一部です。
「臨港バス」を含む「南加瀬」の記事については、「南加瀬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨港バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨港バス」の関連用語

臨港バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨港バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨港バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南加瀬 (改訂履歴)、北加瀬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS