梶原仲治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶原仲治の意味・解説 

梶原仲治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 01:43 UTC 版)

梶原 仲治

梶原 仲治(かじわら なかじ[1]明治4年7月6日1871年8月21日[2] - 昭和14年(1939年1月6日)は日本銀行家東京府平民[3]。外孫に作家で元暴力団員の安部譲二がいる[4]

経歴

山形県吹浦村生まれ[4][5]北海道出身[1]。梶原兵吉の弟[3]

1897年に東京帝国大学法科大学卒業[6]日本銀行入行[6]

1918年3月日本銀行辞職[6]。同年横浜正金銀行取締役就任、副頭取就任[6]1919年、横浜正金銀行頭取就任[6]1922年10月、日本勧業銀行総裁[6]。以後東京株式取引所理事長、日本産業協会理事、日本陶磁器工業組合連合会理事長、工業組合中央会理事長を歴任[6]。昭和14年1月6日没。墓所は東京都港区青松寺

栄典

家族・親族

梶原家

明治17年(1884年)12月生[3] - 没
安部譲二によれば「このウメ祖母さまとは、戦争中ずっと一緒に過ごしたので、僕はよく覚えています[4]。華奢だけど、とてもフットワークのいい、すっきりして垢抜けた婆様で、一番小さな孫だった僕にとても優しくしてくれました[4]。」という 。
明治37年(1904年)9月生[3] - 没
  • 女・玉枝[3](安部正夫に嫁す[4]
明治40年(1907年)8月生[3] - 没

脚注

  1. ^ a b ジャパンナレッジ版日本人名大辞典、2012年3月3日閲覧。「ちゅうじ」という読みもある(国史大辞典など)。
  2. ^ 『人事興信録 5版』(人事興信所、1918年)か43頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録. 7版』(大正14年)か四三。
  4. ^ a b c d e f 第27回 梶原仲治とその家族
  5. ^ 『国史大辞典』、高村直助執筆。
  6. ^ a b c d e f g 梶原仲治(神奈川県立歴史博物館)
  7. ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
  8. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
先代
井上準之助
横浜正金銀行頭取
第11代:1919年 - 1922年
次代
児玉謙次



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶原仲治」の関連用語

梶原仲治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶原仲治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶原仲治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS