MUFGプラザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MUFGプラザの意味・解説 

MUFGプラザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本橋MUFGプラザ

MUFGプラザ(旧称MTFGプラザ及びUFJプラス)とは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の商業銀行信託銀行リテール証券の窓口を集約し、ワンストップチャネルで提供できる共同店舗の形態である。

概要

第1号店は2004年2月埼玉県所沢市に設置された「所沢MTFGプラザ」である。三菱東京フィナンシャルグループ(MTFG)の東京三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)所沢支店の建替にあわせ、三菱証券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)所沢支店と三菱信託銀行(現:三菱UFJ信託銀行)池袋支店所沢出張所を同じ建物内に新設した(この前段階として、三菱信託銀行は所沢支店を池袋支店に統合している。なお、菱信の所沢出張所は2009年8月14日の営業を以て閉鎖されるが、同年9月14日からは、三菱東京UFJ銀行所沢中央支店(旧UFJ店)が新たに同居する形となる)。
UFJ銀行では、2003年11月よりATMやコールセンターの24時間稼働(当時)開始と合わせたリテール向けの新サービス「UFJ24」の一環として「UFJプラス」が大阪府大阪市南海電鉄難波駅の地下1階に開設された。こちらはりそな埼玉りそなの両銀行が打ち出した平日17時までの窓口営業延長の対抗策として、平日20時まで個人向けの口座開設といった諸手続や資産運用等の相談業務が行える小型店舗という位置づけであった。その後は新宿、渋谷、名古屋のにも開設され、一部店舗にはUFJカードのスピード発行が可能な入会専用カウンターも設置されたが、三菱東京UFJ銀行との合併に伴いMUFGプラザに吸収され、「プラス出張所」として運営された。

この他、関西圏中京圏を中心とした旧UFJ店舗も転換し、合計37か所(2012年7月現在)となっている[1]。なお、白金MUFGプラザのみ、旧東京三菱銀行・旧三菱信託銀行が2005年2月に支店を開設した唯一の新設店舗である。

基本的に三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行・三菱UFJモルガン・スタンレー証券のうち2つ以上の形態による共同(または隣接)店舗または銀行店舗に証券の出張所または営業窓口を設けた店舗である。店舗によっては旧東京銀行(東銀)系の東京クレジットサービスが運営する外貨両替店・ワールドカレンシーショップが入居しており、この場合は銀行窓口では外貨両替を実施していない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ATM•店舗のご案内” (日本語). MUFGプラザ三菱UFJ銀行. 2021年4月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MUFGプラザ」の関連用語

MUFGプラザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MUFGプラザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMUFGプラザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS