満洲自動車製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満洲自動車製造の意味・解説 

満洲自動車製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 12:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
満洲自動車製造株式会社
種類 株式会社
本社所在地 満洲国新京特別市(1941年-1943年)、奉天市(1943年-1945年)
設立 1939年5月11日
業種 輸送用機器
資本金 2500万円(1941年)、5000万円(1943年)
主要株主 満洲重工業開発
テンプレートを表示

満洲自動車製造株式会社(まんしゅうじどうしゃせいぞう、略称、満自)は、自動車製造に従事した満洲国の国策会社。1939年5月に設立され、本社は当初、新京にあり、1943年に奉天に移転した。1945年、満洲国は赤軍の侵攻により滅亡し、満自も満洲国と運命を共にした。

概要

満自は、1939年5月11日、 満洲重工業開発の子会社として設立された。本店を新京に置いた。創業当時、安東に工場を建設した[1]:54,58

自身の生産能力の不足のため、満自は、1942年に同和自動車工業を買収するとともに、1943年、同和の本店があった奉天に本店を移転した[1]:60,61

1945年8月、日本は敗戦し、満洲国は滅亡した。 1945年8月時点では、旧満自の工場は、ソビエト軍の管理下で車両の生産を続けていた。1945年10月、ソビエト連邦は旧・満洲重工業開発の傘下にあった企業を接収し、満自の設備もまた、ソビエト軍によって完全に撤去され、ソビエト連邦に送られた。日本にあった満自の支店は、1946年12月、閉鎖機関に指定され、1950年12月、閉鎖された[1]:66-68

出典

  1. ^ a b c 十河孝雄「アジア・太平洋戦争期における満洲と自動車工業 : 満洲自動車製造株式会社を中心に」『一橋経済学』2(1)、一橋大学、2007年7月20日、 NCID AA12162457



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満洲自動車製造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満洲自動車製造」の関連用語

満洲自動車製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満洲自動車製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満洲自動車製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS