日本鉄道車輌工業会
(鉄道車輌工業協会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 06:25 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月)
|
団体種類 | 一般社団法人 |
---|---|
設立 | 1973年6月 |
所在地 | 東京都千代田区神田須田町1−2 淡路町サニービル6F、7F 北緯35度41分43.11秒 東経139度46分4.66秒 / 北緯35.6953083度 東経139.7679611度座標: 北緯35度41分43.11秒 東経139度46分4.66秒 / 北緯35.6953083度 東経139.7679611度 |
法人番号 | 8010005018772 |
起源 | 日本鉄道車輌工業協会 |
主要人物 | 会長 西山 隆雄 |
活動地域 | ![]() |
主眼 | 鉄道車両工業の健全な発達を図り、もって我が国経済の発展と国民生活の向上に寄与すること |
活動内容 | 鉄道車両製造事業の振興に関する対策の樹立及びその推進 他 |
ウェブサイト | https://www.tetsushako.or.jp/ |
一般社団法人日本鉄道車輌工業会(にっぽんてつどうしゃりょうこうぎょうかい、英: Japan Association of Rolling Stock Industries、略: 鉄車工、英略: JARi)は、鉄道車両ならびその電気機器、部品を製造販売する企業を会員とする一般社団法人。
沿革
- 1938年 - 鉄道車輌用材協議会発足
- 1940年 - 日本鉄道車輌製造工業組合発足
- 1941年 - 車輌統制会発足
- 1946年 - 鉄道車輌工業協会発足
- 1948年 - 日本鉄道車輌工業協会発足
- 1973年 - 社団法人日本鉄道車輌工業会発足
- 2003年 - 「通勤・近郊電車の標準仕様指針」制定
- 2012年 - 一般社団法人に移行
会員
- 正会員
- 賛助会員
- アサヤマ
- Astemo
- アマダ
- イーエーオー・ジャパン
- イー・オータマ
- 入江工研
- 上田ブレーキ
- 運輸総合研究所
- NOK
- NKKスイッチズ
- NTN
- 音楽館
- キーパー
- キッツ
- キャプテンインダストリーズ
- 協三工業
- 協和可鍛鋳鉄
- クノールブレムゼ鉄道システムジャパン
- 倉敷化工
- 交通電業社
- 江東電気
- 神戸製鋼所
- 国際計測器
- 三工社
- 三真工業
- JR西日本テクノス
- JR東日本テクノロジー
- ジャバラ
- ジュピターコーポレーション
- 住友ベークライト
- SUMINOE
- ストーブリ
- スリオジャパン
- 大光電気
- 大同信号
- 大日本塗料
- Parker TAIYO
- 宝建材製作所
- タツタ電線
- 津覇車輌工業
- TOAエンジニアリング
- TPM
- 鉄道貨物協会
- デンカ
- 天龍工業
- 天龍コンポジット
- トアック
- 東急テクノシステム
- 東芝インフラテクノサービス
- 東邦電機工業
- 東北ネヂ製造
- ナブテスコサービス
- 日軽金アクト
- 日幸電機製作所
- ニッタ化工品
- 日東絶縁
- 日本ゲッツナー
- 日本航空電子工業
- 日本コンサルタンツ
- 日本鉄道車両機械技術協会
- 日本ムーグ
- 日本メルセン
- ハーティング
- パナソニック コネクト
- 早川電機製作所
- ファインシンター
- フコク
- 不二電機工業
- プロテリアル
- ベスタクト・ソリューションズ
- 三井物産プロジェクトソリューション
- 村林工業
- メトロ車両
- ヤシマキザイ
- ヤシロコンポジット
- ユーバー
- ユシロ
- 横浜製機
- レシップ
- ロンシール工業
- WashiON
- 特別会員
関連項目
外部リンク
- 日本鉄道車輌工業会のページへのリンク