アルナ輸送機用品とは? わかりやすく解説

アルナ輸送機用品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:09 UTC 版)

川崎重工業 > 川崎車両 > アルナ輸送機用品
アルナ輸送機用品株式会社
種類 株式会社
略称 ALNA
本社所在地 日本
503-1241
岐阜県養老郡養老町沢田665-2
設立 2002年(平成14年)4月1日
業種 輸送用機器
法人番号 7200001015805
事業内容 乗物用窓枠およびドア、バス停留所標識などの製造
代表者 代表取締役社長 井上和也
資本金 1億円
純利益
  • 6,600万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 27億2,200万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 150名
主要株主 川崎車両 100%
外部リンク www.alna.co.jp
テンプレートを表示

アルナ輸送機用品株式会社(アルナゆそうきようひん)は、鉄道車両・バスなどのドア・窓枠およびバス停標識などを製造する日本の企業。川崎車両株式会社の完全子会社で、川崎重工グループに属する。本社は岐阜県養老郡養老町にある。

2002年4月1日アルナ工機の事業別分社化に伴い、輸送機用品部門を引き継ぐ会社として設立された。設立当初は阪急電鉄の子会社であったが、2006年5月10日に全株式が川崎重工業へ譲渡され同社の子会社、2021年には川崎重工業車両カンパニーの分社化に伴い、川崎車両の子会社となった。

沿革

  • 1947年昭和22年) - 京阪神急行電鉄株式会社(現・阪急電鉄株式会社)の子会社としてナニワ工機株式会社が兵庫県に設立。
  • 1970年(昭和45年) - アルナ工機株式会社に商号を変更。
  • 2000年平成12年) - ISO 9001認証を取得。
  • 2002年(平成14年) - アルナ工機株式会社は解散し、輸送機用品部門を新たにアルナ輸送機用品株式会社として設立。
  • 2006年(平成18年) - 阪急電鉄株式会社が川崎重工業株式会社に全株式を譲渡。
  • 2009年(平成21年) - ISO 14001認証を取得。
  • 2021年(令和3年) - 川崎重工業株式会社から川崎車両株式会社へ株式が譲渡された事により、川崎車両株式会社の子会社となる。

事業所

脚注

関連項目

公式サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルナ輸送機用品」の関連用語

アルナ輸送機用品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルナ輸送機用品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルナ輸送機用品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS