アルヌルフ
アルヌルフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/16 01:12 UTC 版)
アルヌルフ(Arnulf)は、古代から中世、また近代のゲルマン系の男性名。アルノルト(アーノルド)の異形。
- アルヌルフ (東フランク王) - 東フランク王国カロリング朝の王。
- アルヌルフ (バイエルン公) - 10世紀のバイエルン公。
- アルヌルフ1世またはアルヌール1世 (フランドル伯) (en) - 10世紀のフランドル伯。
- アルヌルフ2世またはアルヌール2世 (フランドル伯) (en) - 10世紀のフランドル伯。
- アルヌルフ・フォン・バイエルン - バイエルン王国の王族。
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
アルヌルフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 18:49 UTC 版)
変人だが優秀な写字生。自身は芸術家の誇りを持っている。俗世名「アルヌルフ・ノイマン」。森奉行を務めるノイマン家の嫡子として生を受けた次男坊だったが、14歳の時に思う存分学問書に打ち込みたくて修道士になった。ファルコがマティアスと共に修道院に戻ってしばらくして父バルタザルが卒中で亡くなり、長男亡き後の後継者として相続をとノイマン家を仕切る家令が言い出したことで還俗問題が勃発した。俗世間に無理矢理に連れ戻されるかもと思うと何度も失神し、涙を流したことで“変人の目にも涙”と囁かれた。幸い、腹違いの兄フランツ・ヘルムがいたことで還俗を免れた。
※この「アルヌルフ」の解説は、「修道士ファルコ」の解説の一部です。
「アルヌルフ」を含む「修道士ファルコ」の記事については、「修道士ファルコ」の概要を参照ください。
- アルヌルフのページへのリンク