ノイマン【Franz Ernst Neumann】
ノイマン【Johann Ludwig von Neumann】
ノイマン【ノイマン】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第14911号 |
登録年月日 | 2007年 3月 2日 | |
農林水産植物の種類 | レタス | |
登録品種の名称及びその読み | ノイマン よみ:ノイマン |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 住化農業資材株式会社、大石修 | |
品種登録者の住所 | 大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目6番17号、静岡県榛原郡吉田町片岡3411番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 大石修、長谷川章子、大村浩之 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、出願者所有のサリナス系選抜系統にイサカ系選抜系統を交配して育成されたものであり、葉は緑系で横広楕円、球形はやや腰高で大きさ及び早晩性が中のクリスプタイプの品種である。タイプの区分はクリスプ、種子の色は黒、植物体の直径は大、結球性は結球である。球葉のかぶりは強、球のしまりはしまる、大きさは中、球形はやや腰高である。葉の形は横広楕円、色相は緑系、濃淡は中、着色は無、光沢はやや強、縮みの程度は弱、大きさは小、葉縁の波うちは中、切れ込みの深さはやや浅、密度は密である。早晩性は中である。「アスレ」と比較して、球がしまること、葉の光沢が強いこと、葉縁の切れ込みが密であること等で、「早生サリナス」と比較して、葉の光沢が強いこと、葉縁の切れ込みが密であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成7年に出願者の温室(静岡県榛原郡吉田町)において、出願者所有のサリナス系選抜系統にイサカ系選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ノイマン
ノイマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 14:57 UTC 版)
ノイマン(Neumann, Neuman)は、ドイツの姓。由来は上部ドイツ語であり、「新しい人、新しい男」を意味する。中部ドイツ語のナウマン、低地ドイツ語のニーマンに該当する。
- アイヴァー・ノイマン - ノルウェーの政治学者。
- ヴァーツラフ・ノイマン - チェコの指揮者。
- エーリッヒ・ノイマン - ドイツ出身の心理学者。
- ゲオルク・ノイマン - ドイツのマイクロホン開発者。Erich Rickmannと共にGeorg Neumann GmbHを設立し、コンデンサマイクロホンを開発・製造・販売した。
- シグマンド・ノイマン - ドイツ出身の政治学者。
- ジョン・フォン・ノイマン(ナイマン・ヤーノシュ) - ハンガリー出身の数学者。特に原子爆弾やコンピュータの開発への関与でも知られる。
- バルタザール・ノイマン - ドイツの建築家。
- フランツ・エルンスト・ノイマン - ドイツの鉱物学者、物理学者、数学者。
- フランツ・レオポルド・ノイマン - ドイツ・アメリカの政治学および社会学者、法律家(弁護士)。
- フランティシェク・ノイマン - チェコ出身の指揮者。
フィクション
- ヤン・ノイマン - OVA『マクロスプラス』の登場人物。
- アーノルド・ノイマン - テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の登場人物。
関連項目
- ニューマン (曖昧さ回避)
- ネアンダー - ドイツでは一時期、ノイマン姓を同義のギリシャ語「Neander(ネアンダー)」に変更することが流行した(例:ヨアヒム・ネアンダーの祖父)。
- 「ノイマン」で始まるページの一覧
- タイトルに「ノイマン」を含むページの一覧
ノイマン(死亡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:51 UTC 版)
「アルバートオデッセイII 邪神の胎動」の記事における「ノイマン(死亡)」の解説
第二期・魔導戦役をアルバート達と共に戦った英雄の一人で、アルバートの親友。ゴート王国襲撃にやってきたグローバスの奇襲を受けて還らぬ人となった。
※この「ノイマン(死亡)」の解説は、「アルバートオデッセイII 邪神の胎動」の解説の一部です。
「ノイマン(死亡)」を含む「アルバートオデッセイII 邪神の胎動」の記事については、「アルバートオデッセイII 邪神の胎動」の概要を参照ください。
「ノイマン」の例文・使い方・用例・文例
- ノイマンのページへのリンク