クリスプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > クリスプの意味・解説 

crisp

別表記:クリスプ

「crisp」とは、パリッとした・きびきびとした・シャキっとした・爽やかなのことを意味する英語表現である。

「crisp」の基本的な意味

「crisp」とは、「縮れたパリッとした、サクサクした、シャキシャキした、きびきびとした、きちんとした爽やかなすがすがしい、鮮明な」といった形容詞、「~を縮らせる~をカリカリにする、~を波立たせる」といった他動詞、「縮れる、カリカリになる」といった他動詞、「(食感などが)カリカリした、サクサクした」といった名詞の意味を持つ英単語である。ジャガイモをあげたお菓子である「ポテトチップス」は、英語にすると「potato chips」になると思われがちだが、これはアメリカ英語における表現であり、イギリス英語においては「crisps」や「potato crisp」と表現される

「crisp」の語源

「crisp」とは、「縮れた」という意味を持つラテン語「crispus」に由来するとされる

「crisp」の発音・読み方

「crisp」の発音記号は「krísp」であり、カタカナ読みすると「クリスプ」である。

「crisp」と「crispy」の違い

「crisp」と「crispy」はどちらも食感表現することができる英単語である。ただ、「crisp」は「サクッとした」という意味に加えて生野菜などを対象に「パリッとしている」と表現することができるのに対し、「crispy」は「加熱済み食べ物の、サクサク・カリッとした食感」を示す場合のみ用いるという違いがある。また、「crisp」には「きびきびとした」といった他の形容詞や、「焼き菓子など、サクッとした食べ物全般」を意味する名詞として用いられるが、「crispy」は前述の「サクサク・カリッとした」という形容詞以外の意味を持たない

「CRISP SALAD WORKS」とは

「CRISP SALAD WORKS」とは、野菜ナッツなどを自由に組み合わせて注文できるカスタムサラダ専門店である。2014年東京・座部十番において1号店創業後東京中心に店舗数増やしている。独自のカスタマイズ可能なサラダメニューの他、事前注文アプリによる注文内容日時時間指定や、キャッシュレス決裁などを他に先駆けて導入するなど、革新的な取り組み行っていることで知られる

「株式会社 CRISP」とは

株式会社 CRISP」とは、2014年設立され東京都港区所在する株式会社である。カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」の運営と共に飲食店必要なモバイルオーダーアプリやシステムなどを開発、更にそういったノウハウをもとにしたモバイルオーダー運用ソリューションの提供やコンサルティングなどを行っている。

「CRISP-DM」とは

「CRISP-DM」とは、データマイニングを行うための方法論規定したフレームワーク名である。正式名称は「Cross industry standard process for data mining」であり、その頭文字をとって「CRISP-DM(クリスプディーエム)」と呼ぶ。データマイニングにおける手順を6段階分け状況に応じて前段階戻ってやり直しながらプロジェクト推進していく手法である。

「Crispシリーズ」とは

「Crispシリーズ」とは、アメリカのデザイナー・ジルスチュアートが創業したファッションブランドJILL by JILL STUARTジル バイ ジルスチュアート)」が手掛けたバッグシリーズ名である。「crisp」の英単語が持つ「端正なきちんとした」という意味をテーマに、シックなファッション映えるノスタルジックあるいはクラシカルデザイン特徴。ミニショルダーバッグやトートバッグバックパック、ミニポーチなど様々な種類があり、デイリーユースからフォーマルにまで幅広く対応している

「crisp」の使い方・例文

「crisp」は様々な意味を持つ英語であるが、主に「シャキシャキ・パリッとしている」様子から、「爽やか、きびきびしてよい」といったニュアンス用いられる例えば「Crisp apples are fresh.(シャキシャキのりんごは新鮮だ)」 や「I like breathing in the crisp autumn air.(爽やかな秋の空気を吸うのが好きです)」、「It's fun to have a crisp conversation with her.(彼女とのキレのある会話は楽しい)」、「I need to wear a crisp shirt today.(今日パリッとしたシャツ着ていく必要がある)」といった形で、食感様子雰囲気などを表現できる

また、「crisp weather快晴)」や「crisp image鮮やかな色合い写真)」、「crisp bill新札)」という英熟語がある他、現金紙幣に対してOh, it's crisp!(あ、新札だ!)」と受け答えるようなこともできる

クリスプ【crisp】

読み方:くりすぷ

形動

布地などが硬く張りのあるさま。麻のような素材についていうファッション用語。「—な風合いシャツ

食べ物硬く砕けやすいさま。ぱりぱりさくさくしているさま。


クリスプ

名前 Crisp; Crispe

ポテトチップス

(クリスプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:00 UTC 版)

<スナック類>ポテトチップス[1]
一般的な塩味のポテトチップス
100 gあたりの栄養価
エネルギー 2,318 kJ (554 kcal)
54.7 g
食物繊維 4.2 g
35.2 g
飽和脂肪酸 (3.86) g
一価不飽和 (14.47) g
多価不飽和 (14.41) g
4.7 g
ビタミン
チアミン (B1)
(23%)
0.26 mg
リボフラビン (B2)
(5%)
0.06 mg
ナイアシン (B3)
(29%)
4.3 mg
パントテン酸 (B5)
(19%)
0.94 mg
葉酸 (B9)
(18%)
70 µg
ビタミンC
(18%)
15 mg
ビタミンE
(41%)
6.2 mg
ミネラル
ナトリウム
(27%)
400 mg
カリウム
(26%)
1200 mg
カルシウム
(2%)
17 mg
マグネシウム
(20%)
70 mg
リン
(14%)
100 mg
鉄分
(13%)
1.7 mg
亜鉛
(5%)
0.5 mg
(11%)
0.21 mg
他の成分
水分 2.0 g
水溶性食物繊維 1.1 g
不溶性食物繊維 3.1 g
ビオチン(B7 1.6 µg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

ポテトチップス: potato chips)は、薄切りジャガイモスナック菓子。ジャガイモを薄切りにして冷水で短時間さらした後、高温の食用油で軽く色づくまで揚げ[3]、それを香辛料で味付けする。揚げ菓子の一つ。ポテトチップとも呼ばれる。日本では「ポテチ[注 1]」「チップス」などと呼ばれることもある。

呼称

アメリカ英語ではpotato chips(ポテトチップス)。イギリス英語アイルランド英語ではcrisps(クリスプス)と呼ぶ。

なお、イギリス英語でチップス(英: chips)は、アメリカ英語でのフレンチフライ(米:french fries)を意味する。したがって「フィッシュ・アンド・チップス」の「チップス」は日本の「ポテトチップス」ではなく「フライドポテト」に相当する。

歴史

ポテトチップスの元祖は、1817年イギリスの光学者・料理研究家ウィリアム・キッチナー英語版が著した、当時のベストセラー料理本『料理人の託宣(The Cook's Oracle)』に載っているものが最古とされる[5]。同書の1822年版には、「薄切りあるいは削ぎ切りにしたジャガイモのフライ(Potatoes fried in Slices or Shavings)」と題して次のようなレシピが掲載されている[6][7]

大きなジャガイモの皮を剥き…(中略)…それらをレモンを切る時のように丸い削ぎ切りにする。清潔な布で水気をよく切ったら、ラードまたはドリッピング英語版[注 2]で揚げる。

peel large potatoes... cut them in shavings round and round, as you would peel a lemon; dry them well in a clean cloth, and fry them in lard or dripping

1825年にイギリスで発行されたフランス料理の本には「ジャガイモのフリット(Pommes de Terre frites)」という料理が紹介されている。これはジャガイモの薄切りを「澄ましバターまたはガチョウのドリッピング」で揚げ、水気を切って塩をまぶすというものであった[8]。アメリカ国内での早い例として、メアリー・ランドルフ英語版著『ヴァージニアの家政主婦(Virginia House-Wife)』(1824年[9]や、N・K・M・リー著『料理人の座右帖(Cook's Own Book)』(1832年[10]にキッチナーのレシピへの言及がある[11]

1900年代になるとアメリカでは多くのポテトチップス製造業者が誕生し、食料品店などでに入ったポテトチップスが量り売りされるようになっていた。しかしながら、この販売方法ではポテトチップスがすぐに湿気てしまう問題があった。そこで、1920年代には、鮮度を保つようにワックスペーパーで密封した小袋入りのポテトチップスが、販売されるようになった。

発祥にまつわる都市伝説

ポテトチップスの発祥に関しては、「アメリカ合衆国ニューヨーク州サラトガ・スプリングズのレストラン Moon's Lake House英語版 のシェフ、ジョージ・クラム1853年8月24日に発明した」という俗説が有名である[12]。クラム説の内容は、概ね以下のようなものである。

ある日、クラムの客(一説によれば、アメリカ屈指の大富豪コーネリアス・ヴァンダービルトだという)が、フライドポテトが厚すぎると苦情を言って、何度も作り直しをさせた。うんざりしたクラムは、フォークで刺せないような薄切りにしてカリカリに揚げ、客を困らせてやろうと考えた。しかし、クラムの予想を裏切って、この客はこの料理を大変に喜んだ[13]。この料理はすぐに「サラトガ・チップス(Saratoga Chips)」という名でレストランのメニューに登場し、たちまちニューイングランド地方では、ごく一般的なものになった。

しかし、上述の通り、ポテトチップスを最初に考案したのはクラムではないと考えられている[12]。そもそもこの俗説の信憑性自体が極めて薄く[12]、関連人物を調査したサラトガの歴史家は、クラム説はレストランジョークと実在の人物を合わせた作り話であると結論付けている[14][15]。クラムの性格上、もしも彼がポテトチップスの発明者であれば本人はそれを吹聴していたはずだが、クラムの生前にこのような話は流れていなかったという指摘もある[12]

日本

1896年発行の『西洋料理法 (日用百科全書;第13編) 』(大橋又太郎編、博文館)に「フライドポテート」という名前でレシピが掲載されている。その調理法は、皮を剥いて紙のように薄く切りラードで狐色に揚げた後、網に並べて塩を振り乾かすというもので、子供が好む食品して紹介されている[16]

販売では、太平洋戦争終結後に帰国したハワイ移民の濱田音四郎が、昭和20年代にアメリカン・ポテトチップス社を設立。フラ印ポテトチップス発売したことが始まりとされている。当初は進駐軍にしか売れなかったが、食糧難の日本人にも次第に受け入れられた[17]1967年には湖池屋がポテトチップスの製造にオートフライヤーを導入し、日本初の量産化に成功した[18]。これにより、それまで日本では袋詰めであってもポテトチップスはアメリカン・ポテトチップス社が駐留米軍のビヤホールや高級ホテル・一部高級スーパーに卸す高級なおつまみだったが、量産化とともに国民的なおやつとなっていった[19]

一般的な製法

ジャガイモをスライサー(薄切り器)で薄切りにし、冷水に10分ほど漬けた後、水分を手早くふき取る。高温の揚げ油で熱し、キツネ色になったら油の中から出し、熱いうちに塩やその他の香辛料など調味料で味付けする。

60gポテトチップス1袋に中サイズ(1個約100g)のじゃがいもが2~3個、85gポテトチップス1袋には中サイズのじゃがいもが3~4個使われており[20]2019年のデータによれば、日本国内で生産されるジャガイモの17.6%が、ポテトチップスへと加工されている[21]

成型ポテトチップス

成型ポテトチップス

ジャガイモを低温で長期保存すると、グルコースなどの還元糖が増えることにより、揚げ色が悪くなることが多いため、原料の保存に依らない製法が模索されていた。やがて、ジャガイモをフレーク状に乾燥させて長期保存を可能にする技術が発明され、これを用いた生地に調味料などを混ぜ、成形して揚げたポテトチップスがプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)社によって開発され、1967年に「Pringles Newfangled Potato Chips」という商品名で売り出した(翌年「プリングルズ」に改名)。

これは成型ポテトチップス(ファブリケーテッド・ポテトチップス)と呼ばれ、揚げた後の形状も統一出来るため、一枚一枚を隙間無しに一列密着で包装出来る利点がある。

日本では1976年ヤマザキナビスコ(現・ヤマザキビスケット)が「チップスター」を発売[22]。1978年にハウス食品工業(現・ハウス食品)が「ハウスポテトチップス」、ヱスビー食品(通称・エスビー食品)が「スナックチップ」を発売。さらにヱスビーは1979年に一口サイズで箱入りの「5⁄8チップ(はちぶんのごチップ)」を発売した。

業界最大手のカルビーは、1998年にドイツの菓子メーカーLorenz Snack-Worldドイツ語版の「チップスレッテン」を発売(一年で撤退)[23]、2016年に「ポテトチップスクリスプ」を発売した[24]

P&Gは税率の関係で「プリングルズ」は英国法においてはポテトチップスではないと主張している(詳細はプリングルズ#イギリスにおける法闘争を参照)。

揚げないポテトチップス

ジャガイモのスライスをオーブンなどで乾燥し焼き上げれば、揚げたポテトチップスと似た食感だが大幅に低カロリーなポテトチップスが作れる。日本においては、電子レンジで手軽に同様の調理が可能になる器具が市販されている。製菓会社でも油脂分を減らす試みは行われているが、湿気を吸いやすいことや食感・風味の問題などでノンオイルのポテトチップスを商品化するのは難しい。しかし、2010年代に入って、揚げたポテトチップスのような食感と味を持つノンフライポテトチップスが登場している。価格は高めだが低カロリーである[25]

フレーバー

1950年代アイルランドのTayto社(Tayto)が世界初のフレーバー付きポテトチップスを発売したと言われている[26]。本場アメリカ合衆国では、規模や種類を拡大し現在では多種多様なフレーバーが販売されている。主なものとしてはプレーン()、ガーリック、各種のBBQ(バーベキュー)、ランチ、サワークリームオニオンケチャップケチャップ・チップス)、シーソルト&ビネガー、ハラペーニョ、リモン(レモンライム)、ディル・ピクルスなど数十種類以上に及ぶ。イギリスでは、Walkersなどの大手メーカーから、Ready Salted(ソルト)、Cheese & Onion(チーズオニオン)、Salt & Vinegar(ソルトヴィネガー) などが主に発売されている。

日本では、湖池屋がポテトチップスに合う味として「のり塩」を開発、1962年に「湖池屋ポテトチップス」を発売した。食文化が多様化した現代日本のポテトチップスにおいてもアメリカ同様に多様なフレーバーが開発されており、コンソメ風味、醤油味、のり(特に青のりを使った「のり塩」)、わさび唐辛子味、鰹節味などと実に多くのバリエーションが発売されている。こうした変わりポテトチップスの開発に特に精力的なのが山芳製菓で、わさビーフ、濃厚ポタージュ味、濃厚コンソメ味、濃厚めんたい味、マヨビーフなど数十種ある[要出典]1975年からはカルビーや湖池屋などの大手メーカーも様々な工夫を行っている。地方企業による独自製品も多い[27]

ジャガイモ以外のチップス

ジャガイモ以外の野菜や果物などを概ね同じ製法で加工するチップス(chips (米語)食べ物の薄切り[3])がある。日本内外でポピュラーなのは、バナナをスライス・乾燥させ揚げたバナナチップスである。ジャガイモに比べて歯ごたえが柔らかいため比較的厚くスライスされる。チップスに使われるバナナはデンプンが多い種類のため甘味は少ないが、ポテトチップスとは違い砂糖などでコーティングし甘味をつけるのが普通である。

日本ではサツマイモのチップスも生産されている[28]。こちらは「スイートポテトチップス」と呼ばれる。製法は芋けんぴと類似している。ジャガイモのチップスに比べると固い。

その他、レンコンカボチャリンゴ、日本以外ではタロイモパンノキドリアンなど様々な野菜チップス・果物のチップスが存在する。デンプンが少ない素材(例えばニンジンを用いたニンジンチップスゴボウなど)は通常の乾燥方法ではクリスピーな食感が得られないため、フリーズドライにしてから揚げる場合がある。

また、魚肉・畜肉を薄く加工した料理を「チップス」と称することもある[29][30]

ポテトチップスに関わるその他の話

激辛ポテトチップス

磯山商事が製造する「18禁カレーチップス」は、辛すぎるため、18歳未満は食べないよう、断り書きが入っている[31]

2024年7月16日東京都大田区東京都立六郷工科高等学校で、同商品を食べた生徒が痛みなどを訴えた。約30人が食べ、そのうち1年生の男子生徒1人と女子生徒13人が救急搬送された。この騒動の原因について医療ガバナンス研究所理事長で内科医上昌広は、健康上の問題が起きるほどのカプサイシンが含まれていたわけではなく、「集団ヒステリー」(集団でのパニック発作)を指摘した[32]

ポテトチップスが健康に悪影響を与えるという指摘

株式会社ダイヤモンド社ダイヤモンド・オンラインにおいて、糖質終末糖化産物発がん性物質が多く含まれるとして、ポテトチップスは健康に悪いものであると主張している[33]

日本のポテトチップス製造会社

日本の製造会社

海外の主な製造会社(日本法人も含める)

脚注

注釈

  1. ^ 1992年に湖池屋が「ぽてち」という商品名のポテトチップスを発売したことがある[4]
  2. ^ 訳注:牛肉や豚肉を焼いた時に出る脂肪を再利用した料理油のこと。イギリス料理で用いる。
  3. ^ 2012年12月以前はP&Gジャパン/明治が日本における販売総代理店となっていた。

出典

  1. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)
  3. ^ a b 日高達太郎訳『ラルース・フランス料理小事典』柴田書店
  4. ^ 「湖池屋 味を最重点に置いた戦略で200億円突破へ快進」『総合食品』1992年5月号、63頁。NDLJP:3326404/34
  5. ^ McElwain, Aoife (2019年6月17日). “Did Tayto really invent cheese and onion crisps?”. The Irish News. https://www.irishtimes.com/life-and-style/food-and-drink/did-tayto-really-invent-cheese-and-onion-crisps-1.3915726 
  6. ^ Berry, Steve; Norman, Phil (2014年7月14日). “Crisps buoyed Britain in its darkest hour”. The Telegraph. オリジナルの2014年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141003061408/http://www.telegraph.co.uk/foodanddrink/10965628/Crisps-buoyed-Britain-in-its-darkest-hour.html 2014年8月26日閲覧。 
  7. ^ Kitchiner, William (1822). The Cook's Oracle: Containing Receipts for Plain Cookery on the Most .... A. Constable & Company, Edinburgh, and Hurst, Robinson & Company, Cheap-sid. p. 208. OCLC 3878292. オリジナルの15 November 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171115234907/https://books.google.com/books?id=gvcpAAAAYAAJ&pg=PA208. "Potatoes fried in Slices or Shavings" 
  8. ^ An English Physician, French Domestic Cookery, London: Thomas Boys, 1825, recipe 692, p. 238
  9. ^ Randolph, Mary (1838). The Virginia Housewife: or Methodical Cook. Baltimore: John Plaskitt. p. 97. OCLC 57123160. http://digital.lib.msu.edu/projects/cookbooks/coldfusion/display.cfm?ID=virg&PageNum=101. "To Fry Sliced Potatos [sic]" 
  10. ^ Lee, N.K.M. (A Boston Housekeeper) (1832). The Cook's Own Book: Being A Complete Culinary Encyclopedia: Comprehending All Valuable Receipts For Cooking Meat, Fish, And Fowl, And Composing Every Kind Of Soup, Gravy, Pastry, Preserves, Essences, &c. That Have Been Published Or Invented During The Last Twenty Years. Particularly The Very Best Of Those In The Cook's Oracle, Cook's Dictionary, And Other Systems Of Domestic Economy.Diamond Mb With Numerous Original Receipts, And a Complete System of Confectionery. Boston: Munroe and Francis; New York: Charles E. Francis and David Felt. p. 192. OCLC 56906530. http://digital.lib.msu.edu/projects/cookbooks/coldfusion/display.cfm?ID=coow&PageNum=192. "Potatoes Fried In Slices Or Ribbons" 
  11. ^ McWilliams, Mark (2012). The Story Behind the Dish: Classic American Foods. ABC-CLIO. p. 186. ISBN 9780313385100. オリジナルの22 February 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140222061012/http://books.google.com/books?id=VritIGJ5f48C&pg=PA186&dq=%22mary+randolph+included%22&hl=en&sa=X&ei=azXFT8-8HYGN6QHD_bymCg&ved=0CDsQ6AEwAQ#v=onepage&q=%22mary%20randolph%20included%22&f=false 
  12. ^ a b c d Potato Chips Origin” (英語). snopes.com (2013年4月21日). 2024年2月27日閲覧。
  13. ^ BBC h2g2 Potato Crisps - A History(英語)
  14. ^ The Story of the Invention of the Potato Chip Is a MythJSTOR Daily 2017年5月4日
  15. ^ Saratoga Potato Chip Stories: Traditions, Myths, and LegendsChips, Crums and Specks of Saratoga County History
  16. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション - 西洋料理法 (日用百科全書 ; 第13編)
  17. ^ Hula'sブランドについて ソシオ工房
  18. ^ コイケヤポテトチップス ニッポン・ロングセラー考
  19. ^ 稲田 豊史『ポテトチップスと日本人』朝日新聞出版〈朝日新書〉、2023年4月13日。 
  20. ^ ポテトチップス1袋に使用するじゃがいもは何個です...よくいただくご質問”. カルビー. 2020年8月2日閲覧。
  21. ^ 伊藤 秀二 (27 January 2021). ポテトフォーラム2020 掘りだそう、馬鈴しょの力。 (PDF). 2020年度 ポテトフォーラム. 日本スナック・シリアルフーズ協会. p. 5. 2022年3月29日閲覧.
  22. ^ チップスターの歴史 - ヤマザキビスケット
  23. ^ カルビーが「成型ポテトチップス」の開発を止めなかった理由 ITmediaビジネス 2016年10月15日
  24. ^ ニュースリリース『ポテトチップス クリスプ うすしお味/コンソメパンチ』 カルビー株式会社
  25. ^ ノンフライシリーズ”. 湖池屋. 2016年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。
  26. ^ Joe 'Spud' Murphy: The Man Who Gave Potato Chips Flavor
  27. ^ 【なんでもランキング】大人のポテチとまらない日本経済新聞』NIKKEIプラス1(2017年10月7日)
  28. ^ 一例として、「カルビー、焼きいもバター味のポテチ 茨城の味第3弾」『日本経済新聞』ニュースサイト(2020年2月14日)2020年3月21日閲覧。
  29. ^ おさかなのソーセージチップス”. ニッスイ公式サイト. 2022年12月22日閲覧。
  30. ^ レンジで簡単✿チキン チップス by ルリナ”. cookpad.com. 2022年12月22日閲覧。
  31. ^ a b 18禁シリーズ”. 2024年7月19日閲覧。
  32. ^ 激辛チップスで14人救急搬送 女子高校生に体調不良続出のナゼ…内科医は「集団ヒステリー」を指摘”. 医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広(日刊ゲンダイ) (2024/07/17 10:40). 2024年7月19日閲覧。
  33. ^ 医者が「ポテトチップスは悪魔の食べ物」と言う理由”. 2024年8月3日閲覧。
  34. ^ 株式会社ソシオ工房”. www.e-socio.co.jp. 2024年12月30日閲覧。
  35. ^ できたてポテトチップの菊水堂”. kikusui-do.jp. 2023年11月21日閲覧。
  36. ^ 株式会社 福博食品”. 株式会社 福博食品. 2025年3月19日閲覧。
  37. ^ 三方原ポテトチップス&浜名湖のり塩ポテトチップスの株式会社ローカルテイスト”. www.mikatahara-potechi.jp. 2023年11月21日閲覧。

関連項目

  1. ^ ポテトチップスパンでおなじみ!横須賀 久里浜 ワカフジベーカリー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスプ」の関連用語

クリスプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポテトチップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS