いものおづけばっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いものおづけばっとの意味・解説 

いものおづけばっと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 20:47 UTC 版)

いものおづけばっとは日本の青森県下北郡東通村の郷土料理[1]。ひとくち大のジャガイモ団子が入った味噌汁である[1][2]

東通村のある下北半島は、春から秋にかけて「やませ」と呼ばれる冷たく湿った風が吹くため稲作に向いておらず、栄養面の優れた腹持ちのよいジャガイモがよく食べられていた[1][2]

「おづけ」は「味噌汁」のことで、「ばっと」は「ひとくち団子」を意味する[3]

出典

  1. ^ a b c 9月11日 青森県の郷土料理 “芋のおづけばっと”(芋団子の味噌汁)”. 柏市教育委員会沼南庁舎 (2024年9月11日). 2025年2月9日閲覧。
  2. ^ a b おづけばっと”. 川俣町立川俣小学校 (2019年12月4日). 2025年2月9日閲覧。
  3. ^ おづけばっとってなぁに?”. 小金井市立南中学校 (2024年9月30日). 2025年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いものおづけばっとのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いものおづけばっと」の関連用語

いものおづけばっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いものおづけばっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいものおづけばっと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS