いもフライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いもフライの意味・解説 

いもフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 09:50 UTC 版)

いもフライ

いもフライあるいはイモフライとは、蒸かしたジャガイモを一口大に切り、小麦粉パン粉などで作ったにつけ、フライにした日本料理である。特に栃木県佐野市においてご当地B級グルメとして定着しており[1]ソウルフードとなっている[2]

概要

あらかじめ蒸かしたジャガイモをに刺してから揚げるのが一般的で、地元産のソース後述)を使用するなどの特徴がある。揚げたてだけでなく、冷めてからも食べられる[2]

第二次世界大戦後、行商人が栃木県佐野市内でリヤカーの屋台を曳いて販売したのが始まりとされる[3]。その後、隣接する栃木県足利市群馬県に売り歩き[誰が?]、県外に広まったと言われている[要出典]。佐野市「いもフライの会」によると、市内には約20軒の専門店を含めて50軒ほどが販売しており、県外から訪れる購入客もいる[2]。いもフライマップを作成する[4]など地域おこしに活用する動きもある。ただし、いもフライは佐野市だけの郷土料理ではなく、周辺地域でも広く食べられている[1]。佐野市を含む両毛地域以外ではポテトフライあるいはポテトと呼ばれ、惣菜店や精肉店で販売されている。

特徴

佐野市のいもフライ

佐野市のものは独特である。小麦粉を溶いたお好み焼きのような生地(溶き卵長芋を加える店もある)に少量のパン粉をまぶし、モチモチとした重厚な食べ応えを重視したものが主流である。

その他の地域ではカツレツに近いものが多い。

ソース

両毛地域においては月星ソース(足利市の月星食品)、マドロスソース(佐野市の半久食品工業)、ミツハソース(佐野市の早川食品)など地元産が使用され、店によってはそれらをブレンドしているようである[5]

販売形態

戦後まもなくから、佐野を含む両毛地域において盛んな産業であった絹織物工場の女工を相手に[6]、行商人が安価なジャガイモを食べやすく加工してリヤカーを引いて売り歩いたものが広まった。しかし、このリヤカーを引いて売り歩く姿は 1980年代以降は見られなくなった[独自研究?]現在では[いつ?]、小店舗で焼きそばなどと併売されるケースが多い。他に八百屋、精肉店、駄菓子屋スーパーマーケットの惣菜売り場などでも扱われており、露店でも見かける。

佐野市においては、いもフライを扱う店が50軒ほどと非常に多く、専門店もある。足利市やその他両毛地域では、サイドメニューとしての位置付けである店が大半で、この違いが佐野市とそれ以外の両毛地域での普及度合いにも表れている。今はなき足利競馬場の食堂で売られていたこともある。

足利市においては、ポテト入りやきそばと併売されるケースが多い。焼きそばにいもフライのジャガイモを混ぜたのがポテト入りやきそばの起源 とする説もあるが[要出典]大根めしのように戦後食糧難の時期に量を補う目的で混ぜられた とする説もある[要出典]。このポテト入りやきそばは、佐野市ではほとんど見られない。

栃木市には、じゃがいも入りやきそばあるいはいも入りやきそばと称して販売する店が 数十店舗[要検証]存在する。

販売価格は1本60円~80円程度である[1]

2022年8月には、ミニストップ全国2000店にていもフライが販売された[7]

脚注

出典

  1. ^ a b c 栃木県「さのまる」も持ち歩く、究極のB級グルメ「いもフライ」を食べ歩き!”. マイナビニュース (2014年7月20日). 2021年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c 【秘密のグルメ】「いもフライ」懐かしい味 もう一口!毎日新聞』朝刊2023年2月19日(わたしのふるさと便)同日閲覧
  3. ^ 【おらがぐるめ】栃木・佐野「いもフライ」 一口サイズのソウルフード”. 産経ニュース (2018年11月15日). 2021年1月13日閲覧。
  4. ^ いもフライ|佐野市観光協会”. 佐野市観光協会. 2021年1月13日閲覧。
  5. ^ 『佐野のさのまるましまし』p.37
  6. ^ 『佐野のさのまるましまし』p.36
  7. ^ 梅村武史 (2022年8月14日). “佐野の郷土食「いもフライ」 ミニストップ、17日から全国で販売”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/195799 2024年4月7日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いもフライ」の関連用語

いもフライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いもフライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいもフライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS