大学芋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 芋料理 > 大学芋の意味・解説 

だいがく‐いも【大学芋】

読み方:だいがくいも

乱切りにしたサツマイモを油で揚げ、甘いたれをからませ黒ゴマ振りかけ食品

大学芋の画像

大学芋

読み方:ダイガクイモ(daigakuimo)

サツマを油で揚げてごまをまぶして蜜をつけたもの

季節

分類 人事


大学芋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:42 UTC 版)

サツマイモ > 大学芋
一般的な大学芋

大学芋(だいがくいも)は、で揚げたサツマイモ糖蜜を絡めた菓子、あるいは料理である[1]揚げ菓子の一つ。

概要

家庭でも簡単に作ることができ、栄養価も高く、甘さと食べ応えがあることから、おやつとしての人気が高い。食用サツマイモの生産量が日本一の茨城県[注釈 1]などでは、ごはんのおかずの一品として大学芋を食べることもある。

歴史

名前の由来には諸説あるが、大正から昭和にかけて、東京神田近辺(学生街)で中央大学明治大学などの大学生が好んで食べていたためという説や[1]昭和初期に東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説、台東氷業(東京都台東区雷門)による東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜に絡めた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたという説などがある。三河屋は、1940年(昭和15年)まで門前で営業していた。

なお、1898年(明治31年)に平出鏗二郎が書いた『東京風俗志』では、東京の焼き藷の売り方として「丸焼・切焼・胡麻塩焼の類あれども、京阪に見るが如く輪切にして焼き、醤油を塗れるものなし。近時京都焼きと称して、間々これを学ぶものあれども、多く行われず。」[2]と記しており、明治時代にサツマイモにゴマを合わせることは一般的であったことと、焼き藷屋が味付けをすることが始まっていたことが知れる。

2020年には鹿児島県からアメリカ合衆国への輸出が行われた[3]

類似の食品

芋ケンピ
山東料理の拔絲地瓜
サツマイモのから揚げ

大学芋とは似ている料理や菓子がある。

中国料理

中国には、華北を中心に、サツマイモの飴がけである「拔絲白薯」(バースーバイシュー、básī báishǔ。北京)、「拔絲紅薯」(バースーホンシュー、básī hóngshǔ。洛陽太原など)、「拔絲地瓜」(バースーディーグワ、básī dìguā。ハルビン済南台湾など)がある。「拔絲」は外科手術の抜糸ではなく、「糸を引く」という意味で、飴がけ技法を表しており、後ろの語の違いはいずれもサツマイモを表す各地の呼び方の違いである。日本の北京料理店などの中華料理店でも食後の点心として提供されている。

大学芋とは、サツマイモを素揚げするところまでは同じだが、仕上げ方法が違う。

まず、ゴマを振ることは少なく、例外的に台湾などで白ゴマを振る例がある程度。

また、全般にからめる飴の濃度が濃いので、熱いうちに取り分けないと、芋と芋、あるいは、芋と皿がくっついてしまう。このため、作りたての熱い内に供すことが必要で、各自が大皿から取り分け、別途、碗に用意しされた冷水にくぐらせ、冷やし固めながら食べる。作りたてのものを大皿から取り分けるとき、飴が糸を引くので、たいていテーブルに細い飴が散乱する。中国の華北ではサツマイモ以外にも、ヤマイモリンゴバナナなどの食材で同様のものを作ることも多い。

「拔絲」に使う飴は、「油拔」(ヨウバー、yóubá)と「水拔」(シュイバー、shuǐbá)に大別できる。

「油拔」は、サツマイモなどを揚げるのに使った中華鍋に油を少し残し、砂糖だけを加えて、中火で飴を作る。大量に作る場合に早くできる利点があるが、扱い慣れている人でないと、焦がしたり、うまく素材に絡められなかったりする難点がある。

一方、「水拔」は、中華鍋に少量の水を入れ、砂糖を加えて、弱火でかき混ぜながら徐々に水をとばして行く方法で、徐々に黄金色に変化してゆくので素人にも扱いやすいが、時間は多くかかる。

なお、ヤマイモを使った「拔絲山薬」は1935年(昭和10年)に出版された『支那料理』[4]にも掲載されていて、「水拔」を紹介している。それよりも薄い蜜を使ったヤマイモの天ぷらの蜜がけは、1912年の『実用家庭支那料理法』[5]に「蜜餞山薬」として紹介されており、また、1926年の『最新割烹指導書 後編』[6]には素揚げのヤマイモの飴がけ「山薬糖衣」が紹介されている。

芋ケンピ

中華ポテト

近畿地方では「中華ポテト」と呼ばれるものが、中華料理店などで供されている他、デパートやスーパーマーケットでの販売もあり、家庭でおやつとしてしばし作られることもある。もともと「芋の飴炊き」として知られていたものだが、大阪府守口市に本社を持つ白ハト食品工業1975年に店頭販売を開始し、その名が広がった。中華ポテトは、ゆるい蜜がかかった大学芋とは異なり、中国の「拔絲地瓜」などに近い飴が固まりパリパリになったものである。販売用のものは、周りを水で冷やし固めて、取り分けやすいようにしてある。

背景に、大阪の中華料理店は歴史的に山東省の調理人が多かったため、華北地方で一般的な「拔絲地瓜」を出す店舗が多かった経緯がある。

チャイナポテト、ナチュラルスティックポテト

「チャイナポテト」は白ハト食品工業のサツマイモ菓子チェーン店「らぽっぽ」が2002年から2007年に販売していた商品。中華ポテトのような飴をかけてから冷凍したもので、少し常温で戻して食べると、中が冷たいという変わった食感があった。

現在は、細切りのサツマイモ(茨城県産「紅こがね」)を使い、ゴマではなく、アーモンドスライスをまぶした、冷凍しない「ナチュラルスティックポテト」という中華ポテトの一種に切り替わっている。

脚注

注釈

  1. ^ 農林水産省の統計で、サツマイモの生産量日本一は鹿児島県であるが、焼酎製造用が多く、食用で見ると、茨城県、千葉県に次いで3位になる。

出典

  1. ^ a b 広辞苑』第5版
  2. ^ 平出鏗二郎『東京風俗志』中(1899-1902年、東京・冨山房)pp163-164 [1]
  3. ^ 「大学芋 米国へ初輸出/鹿児島くみあい食品 来月から国内出荷」『日本農業新聞』2020年1月28日(8面)
  4. ^ 秋穂敬子『支那料理』(東京割烹女学校、1935年)pp317-318
  5. ^ 奥村繁次郎著『実用家庭支那料理法』(東京・盛林堂、1912年)pp63-64 [2]
  6. ^ 家政研究会編『最新割烹指導書 後編』(大阪・家政研究会、1926年)pp91-92 [3]

関連項目

外部リンク


大学芋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:02 UTC 版)

サツマイモ」の記事における「大学芋」の解説

明治31年1898年)に平出鏗二郎書いた東京風俗志』にて、東京焼き売り方として「丸焼・切焼・胡麻塩焼の類あれども、京阪に見るが如く輪切にして焼き醤油塗れるものなし近時京都焼き称して間々これを学ぶものあれども、多く行われず。」と記録されている、明治時代焼き屋が味付けをしていたこと、またサツマイモゴマ合わせていたことも知れる。これがのちの「大学芋」のルーツ一つではないかとする説がある。

※この「大学芋」の解説は、「サツマイモ」の解説の一部です。
「大学芋」を含む「サツマイモ」の記事については、「サツマイモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学芋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大学芋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大学芋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学芋」の関連用語

大学芋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学芋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学芋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサツマイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS