魚カツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 20:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動魚カツ[1][2](ぎょかつ)は、魚肉を使ったカツ・コロッケである。お魚カツ(おさかなかつ)とも[3]。蒲鉾(かまぼこ)のカツという意味で蒲カツ[4]、かまカツ[5]と呼ばれることもある。切り身(カジキやブリなどで、魚によってはフライと区別することもある)の状態か、コロッケと同じようにミンチにした魚肉を他の材料と練り混ぜたものをパン粉をまぶして揚げることで作られる。揚げかまぼこの一種とされることもある。
バリエーション
ご当地料理として以下のようなバリエーションが知られている。
脚注
- ^ “今朝競り新鮮ネタが安心価格の「大衆 町寿司」と軒先併設「コロッケ&魚カツ専門店」同時オープン”. 2021年5月3日閲覧。
- ^ “トロントでトンカツ”. 2021年5月3日閲覧。
- ^ “ハムカツの味がする魚肉練り製品「肉味お魚カツ」登場”. ねとらぼ (2020年5月28日). 2021年5月3日閲覧。
- ^ “冷凍蒲鉾 蒲カツ”. めぶき食の商談会2020. 2021年5月3日閲覧。
- ^ “かまカツ 商品詳細”. 熊野蒲鉾店. 2021年5月3日閲覧。
関連項目
魚カツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 04:03 UTC 版)
魚カツはパン粉を衣として揚げたもの。魚介類を練ったものを揚げる。揚げかまぼこの一種とされることもある。 フィッシュカツ - 徳島県の魚カツ。 じゃこカツ - 愛媛県の魚カツ。 がんす - 広島県の魚カツ。 赤てん - 島根県の魚カツ。 魚ロッケ - 佐賀県の魚カツ。
※この「魚カツ」の解説は、「揚げ物」の解説の一部です。
「魚カツ」を含む「揚げ物」の記事については、「揚げ物」の概要を参照ください。
- 魚カツのページへのリンク