さつま【薩摩】
さつま【薩摩】
薩摩
読み方:サツマ(satsuma)
旧国名の一
さつま
(サツマ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 05:35 UTC 版)
さつま、サツマ、Satsuma、佐津間
さつま・サツマ・Satsuma
薩摩のかな・ローマ字表記。
乗り物
- さつま (輸送艦) - 海上自衛隊の輸送艦。みうら型輸送艦の3番艦。
- さつま (巡視船) - 海上保安庁のPL型巡視船。
詳細は「おじか型巡視船 (初代)」および「おじか型巡視船 (2代)」を参照
- さつま (列車) - かつて日本国有鉄道が東京 - 鹿児島間、門司港 - 鹿児島間、あるいは名古屋 - 鹿児島間で運行していた急行列車。
- さつま号 - かつて大阪府大阪市と鹿児島県鹿児島市を結んでいた夜行高速バス。
- さつま号 (八代 - 川内線) - 熊本県八代市から鹿児島県川内市(現在の薩摩川内市)とを結んでいた快速バス。
地名
- 日本の地名
- さつま町 - 鹿児島県薩摩郡にある町。
- アメリカ合衆国の地名
- サツマ (アラバマ州)
- サツマ (テキサス州)
- サツマ (フロリダ州)
- サツマ (ルイジアナ州)
その他
- ニッポンマイマイ属(Satsuma (gastropod))の属名。ニッポンマイマイも参照。
- クロサツマ2015・サツマ2001・ニューサツマ - かごしま黒豚の系統種の名称。
詳細は「かごしま黒豚#系統豚」を参照
- 愛媛県南予・中予地方、香川県西讃、大分県佐伯市などで食べられる郷土料理。白身魚または煮干しのすり身を焼き、味噌と出汁を加えてのばした汁物。宮崎県で食べられる冷や汁に似る。伊予さつまも参照
- 英語、フランス語、ドイツ語などで、ウンシュウミカンのこと(英語: [sæˈtsuːmə]、ドイツ語: [zaˈtsuːmaˑ])。特にヨーロッパ圏で一般的な名称
- 英語などで、薩摩焼のこと(ドイツ語: [ˈzatsumaˑ])
- サツマイモの略称。
佐津間
- 佐津間 - 鎌ケ谷市の地名。
関連項目
サツマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:27 UTC 版)
※この「サツマ」の解説は、「かごしま黒豚」の解説の一部です。
「サツマ」を含む「かごしま黒豚」の記事については、「かごしま黒豚」の概要を参照ください。
「サツマ」の例文・使い方・用例・文例
- サツマイモが、収穫の時期を迎えました
- サツマイモに豆乳を少しずつ加える
- サツマイモはガスを発生させやすい食べ物の1つだと言われている。
- 私達は秋にサツマイモを焼きます。
- 深いオレンジ色をしたサツマイモ、焼いてもしっとりしている
- 米国の植物学者、農業化学者で、ピーナッツ、大豆、サツマイモの多くの用途を開発した(1864年−1943年)
- 北米北東部の背の高い二年生のドクゼリで紫の斑の茎と、小さなサツマイモに似た極めて有毒な塊根の房をもつ
- サツマイモの根のまわりで乾燥腐敗の果物と野菜と連鎖で柔らかい湿った腐敗を引き起こしている真菌
- サツマイモの根が輪状に乾燥腐敗する病気
- サツマイモをおろして水でさらしたもの
- サツマイモやヤマイモのつる
- 輪切りにしたサツマイモに絵や文字を彫り,絵の具などを塗って紙におしたもの
- サツマイモという植物
- サツマイモの一品種
- サツマイモやクリなどをつぶして甘く煮た食べ物
- ここでは,ニンジン,サツマイモ,カボチャ,豆,そしてさらにオクラなど,さまざまな乾燥野菜が売られています。
- 主催者側は,ナシ,トマト,ブドウ,サツマイモなど地元産の果物や野菜を使って特製ジュースを作った。
- 焼いたプランテーンは味や食感がサツマイモのものに似ています。
- サツマのページへのリンク