薩摩
「薩摩」とは、現在の鹿児島県のほぼ西半分に相当する地域の古い名称であり旧国名である。8世紀初頭から律令制に基づき「薩摩国」、17世紀からは幕藩体制に基づき「薩摩藩」と呼ばれた。明治の廃藩置県によって「鹿児島県」となった。
ちなみに鹿児島県の東半分の旧国名は「大隅国」である。薩摩国と大隅国が併合される形で「薩摩藩」となった。薩摩藩は「鹿児島藩」とも呼ばれていた。むしろ「鹿児島藩」の方が正式な名称であり、「薩摩藩」は通称と位置づけられる。
薩摩国の武人は「薩摩隼人(さつまはやと)」と呼ばれた。薩摩隼人は勇猛さによって広く知られていた。
「薩州」は「薩摩」の別名である。
「薩摩」という呼び名は、現代においても当該地域の別名あるいは美名としてが用いられることがある。また、薩摩郡、さつま町(旧薩摩町)、薩摩川内市など、薩摩の名を冠する地名は今もある。
「サツマイモ(薩摩芋)」は、17世紀頃に中国 - 沖縄 - 九州と伝来して、九州南部で栽培が始まて広く知られるようになったため、「薩摩の芋」ということで「薩摩芋」の呼び名が定着したといわれている。
「薩摩」に関連する用語の解説
薩摩焼
「薩摩焼」は、鹿児島県で生産される陶磁器の呼び名である。豊臣秀吉が主導した文禄・慶長の役によって、朝鮮から薩摩の島津氏の元へやって来た人によって発展したとされる。薩摩焼は「白薩摩」と「黒薩摩」に大別される。白薩摩は、かつては貴人のための焼き物として作られた、鮮やかな装飾を施した焼き物である。黒薩摩は、かつては大衆用に作られた、主に焼酎を飲むための器である。
薩摩揚げ
「薩摩揚げ」は、魚肉のすり身を油で揚げた食べ物である。今日では「さつま揚げ」と表記されることが多い。薩摩揚げは、中国から琉球を経由して薩摩に入り、日本全国に広まったことから、「薩摩」の名を冠するようになったとされる。薩摩芋と同じである。現代では日本全国で製造され食べられている。
薩摩切子
「薩摩切子」は、ガラスを用いた、鹿児島県の伝統的な工芸品である。無色透明のガラスと色のついたガラスが重ねられ、カット加工によって無色透明のガラスを露出させることで、鮮やかな模様を形作る。薩摩藩
「薩摩藩」は、江戸時代に、旧薩摩国、旧大隅国、ならびに旧日向国の一部を統合する形で置かれた藩である。島津家を代々の藩主とした。西郷隆盛や大久保利通をはじめとする日本上重要な人物も多数輩出している。薩摩川内市
「薩摩川内市」は、鹿児島県の北西部に位置する自治体の名称である。複数の市町村が合併してできた経緯を持つ。かつて薩摩国があった地域に所在し、かつ、合併の中心となった自治体が川内市である。薩摩蒸気屋
「薩摩蒸気屋」は鹿児島県に拠点を置き、九州に展開している菓子メーカーである。1988年創業の有限会社。正式な表記は「薩摩蒸氣屋」である。銘菓「かすたどん」をはじめ、蒸して作られる和菓子やケーキが主力商品である。さつま【薩摩】
さつま【薩摩】
薩摩
名字 | 読み方 |
薩摩 | さつま |
薩摩
姓 | 読み方 |
---|---|
薩摩 | さつま |
さつま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 05:35 UTC 版)
さつま、サツマ、Satsuma、佐津間
さつま・サツマ・Satsuma
薩摩のかな・ローマ字表記。
乗り物
- さつま (輸送艦) - 海上自衛隊の輸送艦。みうら型輸送艦の3番艦。
- さつま (巡視船) - 海上保安庁のPL型巡視船。
詳細は「おじか型巡視船 (初代)」および「おじか型巡視船 (2代)」を参照
- さつま (列車) - かつて日本国有鉄道が東京 - 鹿児島間、門司港 - 鹿児島間、あるいは名古屋 - 鹿児島間で運行していた急行列車。
- さつま号 - かつて大阪府大阪市と鹿児島県鹿児島市を結んでいた夜行高速バス。
- さつま号 (八代 - 川内線) - 熊本県八代市から鹿児島県川内市(現在の薩摩川内市)とを結んでいた快速バス。
地名
- 日本の地名
- さつま町 - 鹿児島県薩摩郡にある町。
- アメリカ合衆国の地名
- サツマ (アラバマ州)
- サツマ (テキサス州)
- サツマ (フロリダ州)
- サツマ (ルイジアナ州)
その他
- ニッポンマイマイ属(Satsuma (gastropod))の属名。ニッポンマイマイも参照。
- クロサツマ2015・サツマ2001・ニューサツマ - かごしま黒豚の系統種の名称。
詳細は「かごしま黒豚#系統豚」を参照
- 愛媛県南予・中予地方、香川県西讃、大分県佐伯市などで食べられる郷土料理。白身魚または煮干しのすり身を焼き、味噌と出汁を加えてのばした汁物。宮崎県で食べられる冷や汁に似る。伊予さつまも参照
- 英語、フランス語、ドイツ語などで、ウンシュウミカンのこと(英語: [sæˈtsuːmə]、ドイツ語: [zaˈtsuːmaˑ])。特にヨーロッパ圏で一般的な名称
- 英語などで、薩摩焼のこと(ドイツ語: [ˈzatsumaˑ])
- サツマイモの略称。
佐津間
- 佐津間 - 鎌ケ谷市の地名。
関連項目
「さつま」の例文・使い方・用例・文例
さつまと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- さつまのページへのリンク