さつますもじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さつますもじの意味・解説 

さつますもじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:44 UTC 版)

さつますもじは、鹿児島県郷土料理[1][2]ちらし寿司ばらずしの一種である[1][2]

概要

鹿児島県には酒寿司という郷土料理もあるが、酒寿司は殿様や上級武士の間で食される海の幸や山の幸と酒をふんだんに使った寿司であるのに対し、さつますもじは、季節の食材を使った庶民の寿司となる[1][3][4]

祝い事の食事や来客をもてなす食事として作られる[1][2]

特徴

使用する具材は各家庭によって異なるが、具も飯も甘く仕立てるのが特徴である[2]。具を酢飯に混ぜる際にはしゃもじを使わずに手でかき混ぜるが、鹿児島県の伝統酒である灰持酒で手を濡らしながら混ぜる[1][2][4]。灰持酒は料理が冷めた際にうま味を増す効果がある[2]。近年は子どもでも食べられるように酒を用いずに作ることもある[3]

名称の由来

「すもじ」は女房言葉で寿司の意である[3][4]。「薩摩のちらし寿司」が転じて「さつますもじ」となった[4]

出典

  1. ^ a b c d e さつますもじ 鹿児島県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 日本調理科学会「〈鹿児島県〉 さつますもじ」『すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、25頁。ISBN 978-4540191831 
  3. ^ a b c [継ぐメシ!つなぎたい郷土食]さつますもじ 鹿児島県 庶民が親しむちらし”. 日本農業新聞 (2022年4月4日). 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 〈心で味わう郷土料理2〉カラフルなごちそう 鹿児島の「さつますもじ」”. &W. 朝日新聞 (2021年8月11日). 2024年3月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  さつますもじのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さつますもじ」の関連用語

1
8% |||||

さつますもじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さつますもじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさつますもじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS