ちらし寿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > 寿司 > ちらし寿司の意味・解説 

ちらし寿司


ちらし‐ずし【散らし×鮨】

読み方:ちらしずし

鮨飯の上に、刺身・ゆでた小えび玉子焼きかまぼこかんぴょうなどを並べた関西では、小さく切った具を鮨飯にまぜたものに錦糸(きんし)玉子をのせ、ばらずしごもくずし・かやくずしなどとよぶ。


ちらし寿司

作者山田邦子

収載図書好き嫌い
出版社太田出版
刊行年月1996.6


ちらし寿司

作者倉橋

収載図書妖かしの庚辰
出版社文芸社
刊行年月2005.11


ちらし寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 06:31 UTC 版)

江戸前ちらし
五目ちらし

ちらし寿司散らし寿司(ちらしずし)は、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司の一種である。

語源は文字通り、寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」という意味で、単に「ちらし」と呼ばれることもある。

江戸前寿司においては、白い酢飯の上に、にぎり寿司に用いる寿司種を並べたものを指すが、関東周辺以外の地域では一般に、酢飯に調味した具材を混ぜ込み、錦糸卵海苔などで飾り付けを施したものをちらし寿司と称する。

酢飯の中に何も混ざっていないのが「ちらし寿司」、酢飯に様々な具材を混ぜたものが「五目寿司」と説明されることもあるが[1]、地域や世代によって呼び分けは異なり正式な定義ではない。

発祥は鎌倉時代に起源を持つとされる「五目ちらし寿司」のほうが古く、「江戸前のちらし寿司」は江戸時代後期に寿司職人の賄い飯として誕生したと言われている。

本項では、生魚を用いる江戸前のちらし寿司と、寿司飯に具を混ぜ込んで作るちらし寿司の両方について扱う。

江戸前ちらし・生ちらし・吹き寄せちらし

江戸前にぎり寿司からの派生として明治以降に普及した料理である。生ちらし、吹き寄せちらしとも呼ばれる。酢飯ではない飯を使用したものは一般に海鮮丼と呼ぶ。

使用するタネは、マグロ白身光り物アカガイイカエビタコイクラウニアナゴなどの魚介類と、卵焼き干瓢シイタケオボロガリなど寿司の素材に用いられるものが一般的で、ワサビを添えることが多い。

醤油を使う場合は全体にかけず、手塩皿に取って食べるのが作法とされる。これは用いられる種の多くが酢締めや煮しめなど江戸前寿司の仕事を施されたものであるため、素材によって適切な味付けが異なるためである。

ばらちらし

ばらちらし

江戸前ちらしが主流の地域では、酢飯の上に細かく切った寿司種や生魚をランダムに配置する盛り付けのことを「ばらちらし」と呼ぶことがある。後述する「ばら寿司」とは異なるものであるため注意が必要である。

づけあなちらし

づけあなちらし

づけあなちらしは、銀座の寿司店によって考案された新作料理。酢飯には細かく切ったイカ、タコ、エビ、玉子焼き、イクラなどの具材が混ぜ込まれ、上にはマグロの漬けと煮穴子、ウズラの生卵などが載る。

五目寿司・ばら寿司・混ぜ寿司・五目ちらし

ばら寿司

東京発祥の、握り寿司の種として用いる生魚などを寿司飯の上に並べたものを関東ではちらし寿司と呼んでいるが、それ以外の地域では以下の料理をちらし寿司と呼ぶ。

古くから日本各地で家庭料理として作られており、「五目ずし」「ばら寿司」など異称は多い。

雛祭りなど、祝い事の際に食べられる事も多く[2]、単に「お寿司」と言えばこのタイプのちらし寿司を指す地域もある。江戸前ちらしと区別するために、「五目ちらし」[注釈 1]という名称が使用されることもある。

酢飯の中に混ぜ込む具として、一般に干し椎茸干瓢の煮しめなどをベースに、茹でたニンジン、酢蓮根竹輪蒲鉾、甘く煮しめた油揚げ高野豆腐など、地域・家庭ごとに多様な具が用いられる。これらの具を混ぜ込んだのち、茹でた蛸・海老、焼穴子などを載せ、田麩、茹でて刻んだ絹莢隠元錦糸玉子、刻み海苔、ガリまたは紅生姜などをあしらう。さらには木の芽菜の花ふきのとうなどで季節感を出す工夫も可能である。リンゴミカンサクランボなどの果物を載せる場合もある。

この種の寿司を「ちらし寿司」と呼ぶ地域では、前述の白い酢飯を使用する江戸前ちらしはあまり一般的ではなく、「生ちらし」などの名称で区別して呼ばれることもある。また、店や地域によっては混ぜ寿司の上に生魚を載せる例もある。

生魚を使用しないこの種のちらし寿司は、冬場にはしばしば蒸し寿司(ぬくずし)として供される。

ちらし寿司の素

家庭向けの商品として、1970年代後半から市販されている。調味液に浸された椎茸、干瓢、油揚げ、にんじんなど調理済み具材の瓶詰めあるいはレトルト製品で、白飯に混ぜるだけで基本となる酢飯ができる。これにキヌサヤやインゲン、錦糸玉子、刻み海苔などを飾り付ければちらし寿司が作れるほか、五目いなりの素材としても重宝される。容易で手軽に作れるため、家庭では雛祭りなどの御馳走、あるいは祭礼などハレの日の手作り料理として親しまれている。

岡山のばら寿司

岡山寿司、岡山ばらずし、備前ばら寿司、祭ずし(商品名)などとも呼ばれる。

「ばら寿司」は古くから西日本全域で使用されている名称であるが、岡山のものは具材が大きく品目数も多いのが特徴である。この寿司の成立は、江戸時代岡山城下とされる。

地域や季節によって内容が変わるものの、基本的に椎茸や干瓢の煮しめなどの少量の切った具を混ぜ込んだ酢飯を作り、その上に錦糸玉子を敷き、さらにその上に茹でニンジン、酢蓮根、さやえんどう、ちくわ、かまぼこ、田麩、高野豆腐、殻付のエビ、焼穴子、茹でたタコ、煮付けたイカや藻貝(サルボウガイ)、アゲマキガイサワラママカリの酢漬けなどの具材を大きめに切って敷き詰める。

岡山のばら寿司の誕生には、質素倹約を奨励した備前岡山藩藩主の池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」を布告したことが背景にあると言われている。特別な日のために、見た目は一汁一菜だが、中にはたくさんの具が入ったごちそうである「ばらずし」を考えた[3]。これは特徴的な寿司の制作過程に反映されており、当時は寿司種を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという[要出典]

池田光政の命日である6月27日は、「ちらし寿司の日」として日本記念日協会に登録されている。

どどめせ

備前福岡には、「どどめせ」という岡山ばら寿司のルーツとされる料理がある[4][5][6]。発祥は鎌倉時代といわれ、炊き込みご飯酢酸発酵の進んだどぶろくを加えたのが始まりとされる。

各地のちらし寿司

脚注

注釈

  1. ^ 製品:ミツカンの「五目ちらし」という商品があるほか、永谷園の「すし太郎」にも「五目ちらし」と併記されている。

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ちらし寿司に関するカテゴリがあります。


ちらし寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「ちらし寿司」の解説

ちらし寿司 江戸前ちらし 詳細は「ちらし寿司」を参照 酢飯各種の種を混ぜ込み錦糸卵などで飾りつけたもの。また江戸前寿司においては、白い酢飯の上握り寿司の種を並べたものを指す。

※この「ちらし寿司」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「ちらし寿司」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ちらし寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ちらし寿司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちらし寿司」の関連用語

ちらし寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちらし寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちらし寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS