鍋焼きラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋焼きラーメンの意味・解説 

鍋焼きラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 05:00 UTC 版)

ラーメン > 鍋焼きラーメン
鍋焼きラーメン
橋本食堂(須崎市)の鍋焼きラーメン
地域 高知県
秋田県
考案者 谷口兵馬(谷口食堂店主)
誕生時期 昭和時代(戦後)
類似料理 鍋焼きうどん
テンプレートを表示

鍋焼きラーメン(なべやきラーメン)は、高知県秋田県で企画されたスープ土鍋で煮込んだラーメンであり、主に高知県内、秋田県内のラーメン専門店や飲食店で提供される[1]

ご当地ラーメンであることを強調する際には須崎ラーメン須崎鍋焼きラーメンといわれることもある。

概要

須崎市内に戦後すぐに開業した「谷口食堂」の店主谷口兵馬(たにぐちひょうま)が考案した[1][注釈 1][2][リンク切れ] 。 出前の際の保温のために丼の代わりにホーロー鍋を使用したのが元祖であり[3]、その後の主流となる土鍋を最初に使用したのは「谷口食堂」の近所にあった「みつだ食堂」である[4][リンク切れ] [5]。「谷口食堂」「みつだ食堂」「水野食堂」は「須崎鍋焼きラーメンの老舗御三家」と呼ばれた[4]。当時の値段は約60円であり、銭湯帰りの食事として流行した。また、夜遅くまで営業していたため若者たちの溜まり場にもなっていた[4]

野菜や親鳥の鶏ガラから採られ、具材に使われる肉も親鳥の肉であるのが特徴。親鳥を使うようになったのは谷口食堂の前に鶏を扱う店があり、無料で分けてもらっていたという事情もあった[注釈 1]

1980年に店主の死去に伴い「谷口食堂」が閉店。元常連たちにより、その味を独自に継承する店が多く登場する[4]

2002年に須崎市の名物として売り出そうと商工会議所・市役所などの有志により「鍋焼きラーメンプロジェクトX」が発足し、積極的にPRが行われるようになった[1]

須崎市周辺のスーパーマーケットでは、家庭用の袋入り鍋焼き用生ラーメンが販売されており、高知市内や高知龍馬空港などの土産物コーナーでは橋本食堂の生ラーメンなどを購入することができる。ネット通販を含め、地方発送をしている飲食店もある。高知市などには提供する店舗が複数あり、近畿圏でも提供する店舗が少数ではあるが誕生し、時折メディアに登場している。2013年1月26日から4月7日の間、「谷口食堂」の名前で新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店した[6]

定義

須崎商工会議所が発足させた「須崎名物『鍋焼きラーメン』プロジェクトX」では7つの定義を定めている[1]

  1. スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
  2. 麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
  3. 具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
  4. 器は、土鍋(ホーローや鉄鍋)であること
  5. スープが沸騰した状態で提供されること
  6. たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
  7. 全てに「おもてなしの心」を込めること

2011年(平成23年)1月現在、プロジェクトXが編集した資料には36の須崎市内の店舗が掲載されている。これらの店舗では、共通の幟を店頭に出しているので、認識しやすい。

特徴

  • 出汁鶏がら醤油味で、比較的あっさりしているが、うま味が強い。
  • 具材は一般的なラーメンと異なり、鶏肉 (硬い親鳥を使うことが多い)やねぎ生卵ちくわまたはすまき(須崎市近辺ではポピュラーな、円筒形の蒲鉾のようなもの[7])が使われる。

イメージキャラクター

  • なべラーマン(声:大和田りつこ
  • かわうそのカウちゃん(なべラーマンのお供)

上記2点のデザインは「鍋焼きラーメンプロジェクトX」の趣旨に賛同したやなせたかしによるものである。

  • しんじょう君
    • 2013年公募により須崎市のキャラクターであるしんじょう君が現行のデザインに変更になった際、鍋焼きラーメンをモチーフにした帽子をかぶるデザインとなった。デザインは端広こうである。

関連商品

  • タルト - 鍋焼きラーメンを形取った菓子のタルトが須崎市内で製造販売[8]されている。

脚注

注釈

  1. ^ a b 須崎商工会議所の資料では「50年近く守られ」としている。

出典

  1. ^ a b c d カッと鍋焼きラーメン、『日本経済新聞』2004年12月11日付夕刊
  2. ^ 404 エラー ページが見つかりません”. アットホーム. 2025年6月22日閲覧。 [リンク切れ]
  3. ^ 鍋焼きラーメンとは”. 須崎市役所ホームページ. 2025年6月22日閲覧。
  4. ^ a b c d 須崎の鍋焼きラーメンの魅力&観光巡りMap”. アサヒビール. 2025年6月22日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ 須崎名物 鍋焼きラーメン ガイドマップ”. 一般社団法人 須崎市観光協会. 2025年6月22日閲覧。
  6. ^ 朝日新聞 高知版 2013年1月24日
  7. ^ すまき 高知県産品データベース”. 高知県地産外商公社. 2025年6月22日閲覧。
  8. ^ タルトなのに鍋焼きラーメン!?”. ラーメンLOVE. 2025年6月22日閲覧。

外部リンク


「鍋焼きラーメン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋焼きラーメン」の関連用語

鍋焼きラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋焼きラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋焼きラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS