ぜんざいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぜんざいの意味・解説 

ぜん‐ざい【善×哉】

読み方:ぜんざい

【三】原義。梵sādhuの訳で、漢訳仏典用いられる語》

【一】[名]善哉餅のこと。関西ではつぶしあん汁粉関東では餅に濃いあんをかけたもの

【二】形動ナリよいと感じるさま。喜び祝うさま。

上人礼し…—なれや、—なれと夜遊奏して舞ひ給ふ」〈謡・輪蔵

【三】[感]実によい、そのとおりである、の意で、相手ほめたたえる語。特に、師が弟子賛成賞賛などの意を表すときに用いる。よきかな。

「—、—、孝行切なる心を感ずるぞとて」〈謡・谷行

善哉の画像
善哉(善哉餅

ぜんざい

大阪弁 訳語 解説
ぜんざい 田舎汁粉 善哉。「善哉餅」の略。あずき豆のつぶが入っているもの。「よきかな」の意。関東のぜんざいには汁がなく、白玉餅に餡をかけたものをいう。


ぜんざい

読み方:ぜんざい

沖縄で「ぜんざい」といえば黒糖甘く煮込んだ金時豆に、かき氷かかった「氷ぜんざい」を指す。他府県でいう暖かいぜんざいは「ホットぜんざい」といわない食べられない

ぜんざい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 20:56 UTC 版)

汁のあるぜんざい(餅入り)
汁のないぜんざい(関東)

ぜんざい(善哉)は、(主に小豆)を砂糖で甘く煮た日本の食べ物である。

白玉団子、栗の甘露煮などと共に供されることが多い。一般的には豆の原形が存在するものを指して用いられるが、例外もある。

定義

関東地方では汁気のないそのものをぜんざいと呼ぶが、関西地方では粒餡を用いた温かい汁物をぜんざいと呼び、漉し餡を用いた汁物は「汁粉」と呼び分ける[1]。これは西日本から東日本へと伝播する過程において、ぜんざいと汁粉の区別が正しく伝わらなかったからともいう[2]。汁気のない餡を用いたものは、関西では「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれている。

ぜんざいとおしるこの違い[3][2]
関東(角餅) 関西(丸餅)
汁気あり つぶあん おしるこ(田舎汁粉あるいは小倉汁粉) ぜんざい
こしあん おしるこ(御膳汁粉) おしるこ
汁気なし ぜんざい 亀山、金時、小倉など

九州での「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは、基本的に関西と同様で、漉し餡を使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒餡で汁気のあるものを「ぜんざい」と呼ぶ。一部地域では、餅入りを「おしるこ」、白玉団子入りを「ぜんざい」と言い、その逆の場合もあるとされる。北海道では「おしるこ」と「ぜんざい」について、はっきりと区別されていない[4]

語源

ぜんざいの語源は主に2説ある。

1つは仏教用語である「善哉(ぜんざいよきかな)」を由来とする説である。一休宗純が最初に食べたとされ、この食べ物の美味しさに「善哉」と叫んだ事から名称とされた。「善哉」とは仏が弟子を褒める時に使う言葉であり、サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳である。

もう1つは、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説である。「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したと言われている。島根県松江市鹿島町の佐太神社のホームページ[5]にはこのような記載がある。

11月25日は神々をお送りする神等去出(からさで)神事が執り行われます。この日はカラサデさんといわれ、神前に供えていた餅と小豆を一緒に煮て小豆雑煮を作り再び供えていました。これを「神在餅(じんざいもち)」と呼び、今も宮司宅では家例としてこの日に小豆雑煮を作り、屋敷内の祖霊社、稲荷社、邸内の歳神にお供えいたします。昔は里人の間でもこの日の朝に餅を搗き参拝する慣わしがあり、参拝するものは必ず一重ねのオカガミ(餅)をもって参った後、小豆を入れた雑煮餅を作って家の神棚に供えてから銘々も頂く風習があったようです。この「神在餅」が転化して「ぜんざい」になったといわれているのです。  — 『ぜんざい発祥の地』佐太神社

松江藩の地誌『雲陽誌(うんようし)』佐陀大社の項に「此祭日俚民白餅を小豆にて煮家ことに食これを神在餅といふ出雲の国にはしまる世間せんさい餅といふはあやまりなり」とあります。その他、いくつかの古文献にも「神在餅」についての記述があるところから当社は「ぜんざい発祥の地」であるといわれている[6]。実際に出雲地方の正月に食べる雑煮は小豆汁の雑煮であるなど小豆との関係が強い。神前に供えた餅自体が「善哉」であり、この餅を食べる為の小豆を使用した食事をも善哉と呼ぶようになったとする説。

行事

正月の行事の一環として、鏡開きの餅を寺院等でぜんざいに入れて振る舞われる他、家庭の鏡餅でも作られる。

バリエーション

きびぜんざい
もちきびをモチ米の代わりとしたきびぜんざいがある[7]
あわぜんざい
もちあわをモチ米の代わりとする粟ぜんざいがある。素材をもちきびに変更した後も、あわぜんざいとする店もある[8]
沖縄県のぜんざい
沖縄のぜんざい(沖縄県西表島にて)
現在の沖縄県で「ぜんざい」と呼ばれる食べ物は、砂糖あるいは黒糖で甘く煮た金時豆かき氷をかけたものである[9]白玉などが入ることもある[9]。もともとは「あまがし」という緑豆大麦を甘く煮て冷やした食べ物であったが、戦後は主に金時豆で作られるようになり、冷蔵庫の普及と共にかき氷を載せるようになった[9]。本土のように温かくして食べることもないわけではないが、提供する店は少なく冬季限定のメニューとされていることが多い。
宮古島には「宮古あずき」と呼ばれる黒ささげを使った「宮古ぜんざい」がある。
鯛ぜんざい
南国市など高知県香長平野では、水煮して出汁を取った後の尾頭付きのを丸ごとぜんざいの中に入れ、宴席で取り分ける「鯛ぜんざい」という料理が存在する[10]
抹茶ぜんざい
抹茶の汁に小豆餡、白玉などを加える。抹茶の緑色が目立つ甘味。

脚注

  1. ^ ぜんざいとおしるこの違い 食育大事典、2023年4月2日閲覧
  2. ^ a b 関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う NIKKEI STYLE 2013年11月17日 2019年11月25日閲覧
  3. ^ 見た目や材料はそっくり 冬の甘味「おしるこ」「ぜんざい」は何が違う? オトナンサー 2019年11月21日 2019年11月25日閲覧
  4. ^ おしることぜんざいの違い、知っていますか? 似ている2つには地域別の特徴もあった|PREZO(プレゾ) - 北海道の豊かな恵みを産地直送”. PREZO(プレゾ) (2023年1月11日). 2024年4月25日閲覧。
  5. ^ 佐太神社公式ホームページ”. 佐太神社. 2024年11月11日閲覧。
  6. ^ 神在祭2”. 佐太神社公式ホームページ. 佐太神社. 2024年6月12日閲覧。 “松江藩の地誌『雲陽誌(うんようし)』佐陀大社の項に「此祭日俚民白餅を小豆にて煮家ことに食これを神在餅といふ出雲の国にはしまる世間せんさい餅といふはあやまりなり」とあります。その他、いくつかの古文献にも「神在餅」についての記述があるところから当社は「ぜんざい発祥の地」であるといわれています。”
  7. ^ きびぜんざい”. JA福井県 (2021年1月4日). 2025年1月9日閲覧。
  8. ^ 著:ぴあ 『東京老舗名店案内【2023年度版】』年:2023、p.46
  9. ^ a b c 沖縄の「ぜんざい」は夏の風物詩”. オリオンビール. 2023年4月2日閲覧。
  10. ^ BSテレ東 トムさんの田舎のごちそう”. www.bs-tvtokyo.co.jp. BSテレビ東京. 2024年6月12日閲覧。 “今回トムさんが訪れたのは、野菜の促成栽培で知られる高知県南国市。(中略)もともとは、皿鉢料理を作る際に出汁を取ったお頭付きの魚を捨てるにはもったいないということで、小豆のぜんざいに合わせ、見栄え良く?し、もう一皿、料理の数を増やしたもの。”

関連項目

外部リンク

あずきから作る! 本格ぜんざいのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン


ぜんざい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:36 UTC 版)

かき氷」の記事における「ぜんざい」の解説

沖縄県名物氷菓金時豆黒糖などで煮たものの上かき氷をかける。

※この「ぜんざい」の解説は、「かき氷」の解説の一部です。
「ぜんざい」を含む「かき氷」の記事については、「かき氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぜんざい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぜんざい」の関連用語

ぜんざいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぜんざいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぜんざい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかき氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS