すその水ギョーザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すその水ギョーザの意味・解説 

すその水ギョーザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 02:07 UTC 版)

すその水ギョーザ(B-1グランプリ2010にて撮影)

すその水ギョーザ(すそのすいぎょーざ)とは、静岡県裾野市ご当地餃子である。

概要

裾野市では、1990年代から農業振興の一環としてモロヘイヤの栽培を行っており、2024年時点では稲作から転作した10軒がモロヘイヤの栽培を行っている[1]。その裾野市産モロヘイヤの粉末を皮に練りこんだ餃子である[2]。皮の色は目を引く緑色をしており、食感はもちもちとしている[1]。この粉末は、規格外のモロヘイヤ葉を摂氏55度で10時間乾燥させ、粗くもんで保存しておいたもので、注文が入ってから粉末にすることで、鮮やかな緑色を保ったまま出荷される[1]。なお、裾野市内では学校給食でモロヘイヤの粉末を練り込んだうどんスープも提供されている[1]

餃子の餡に、キャベツ豚肉ニラに、裾野産茶葉を使用している[2]

モロヘイヤ入りスープギョーザすうちゃんギョーザとも呼ばれている。[要出典]

マスコットキャラクター「すぅちゃん」が設定されている[2]

歴史

2002年(平成14年)の裾野市職員による「すそのギョーザでまちづくり」の研修発表が始まりで、その後、この時の研修メンバー、商工会、商業者等が協力し、試行錯誤を経て2007年[1]に「すその水ギョーザ」が完成した[2]

「すそのギョーザ倶楽部」が結成され、静岡県内外のイベントで「すその水ギョーザ」をPRしている[2]

実績

B-1グランプリ

脚注

  1. ^ a b c d e モロヘイヤ収穫ピーク 裾野 もちもちギョーザにも」『読売新聞』2024年8月24日。2024年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e 市のB級グルメ「すその水ギョーザ」”. 裾野市 (2018年7月20日). 2024年12月31日閲覧。
  3. ^ 第2回富士宮大会 Archived 2013年1月18日, at the Wayback Machine.
  4. ^ 第3回久留米大会 Archived 2013年1月18日, at the Wayback Machine.
  5. ^ 第4回横手大会 Archived 2013年1月18日, at the Wayback Machine.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すその水ギョーザ」の関連用語

すその水ギョーザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すその水ギョーザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすその水ギョーザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS