あまがしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > あまがしの意味・解説 

アマガシ

読み方:あまがし

旧暦五月五日端午の節句に、子どもの成長祝って作られ伝統菓子平麦緑豆などを柔らかく炊き少量米麹入れてニ、三日発酵させて作る菖蒲を箸の代わりに用いた食べたという。菖蒲香り邪霊祓うとされている。あまがしは沖縄ぜんざいルーツといわれている。

あまがし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 18:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あまがし沖縄県に伝わる伝統的な菓子大麦緑豆黒砂糖を用いた状の食品であり、通常は冷した状態で供される。中国八寶粥や緑豆湯とほぼ同じ食品であり、大陸あるいは台湾から伝わったと考えられる。

元来はユッカヌヒー(旧暦5月4日)、グングヮチグニチ(旧暦5月5日)に子供の健康を祈る意味で、沖縄の家々で作られたが、現在は缶詰レトルトパックで販売されており、いつでも気軽に味わうことができる。日本のぜんざい小豆を使い甘味を強調するのに対し、あまがしは乳酸発酵による麦のとろみと緑豆の爽やかな喉ごしを味わう清涼飲料水のような役割を持っていた。 箸やスプーンを用いて食べるが、5月には菖蒲の葉を使って食べる。葉の香が染み込んで旨さが倍増する。 なお、菖蒲は端午の節句では、子供の無事息災を祈る呪術的な役割を持っており、本土の端午の節句で食される「ちまき」「柏餅」のような役割である。

戦後はアメリカ軍から放出された金時豆(キドニービーンズ)で代用して作られるようになり、沖縄独特のぜんざいへと変化していった。

作り方

麦は一晩、緑豆は2時間くらい水につけておき、鍋で20分ほど煮込む。好みによって白玉を入れてもよい。また、古くは麦の粥に米麹を入れて二、三日発酵させるやり方であった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あまがし」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

あまがしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あまがしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあまがし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS