たん‐ご【端午/端五】
端午
作者佐伯一麦
収載図書ショート・サーキット
出版社福武書店
刊行年月1990.8
収載図書ショート・サーキット
出版社ベネッセコーポレーション
刊行年月1996.4
シリーズ名福武文庫
収載図書ショート・サーキット―佐伯一麦初期作品集
出版社講談社
刊行年月2005.10
シリーズ名講談社文芸文庫
端午
端午
端午(タノ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:48 UTC 版)
旧暦5月5日。ヨモギやチョウセンヤマボクチを練り込んで車輪の型で押したトック(車輪餅 チャリュンビョン)やユスラウメのファチェをいただく。
※この「端午(タノ)」の解説は、「朝鮮料理」の解説の一部です。
「端午(タノ)」を含む「朝鮮料理」の記事については、「朝鮮料理」の概要を参照ください。
「端午」の例文・使い方・用例・文例
- 5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
- この端午の節句と関係の深いしょうぶは、花は美しくありません。
- 端午の節句
- 端午の節句に着る浴衣
- 飾り馬という,端午の節句に飾る引き馬
- 飾り兜という,端午の節句の飾り物
- 平安時代に,香料を入れた袋を造花などで飾って5色の糸を長く垂らし,魔よけなどのため端午の節句につるしたもの
- 5月5日の端午の節句にたてる鯉の形に作ったのぼり
- 五月人形という,端午の節句に飾る人形
- 端午の祝いに座敷に飾る小さい五月幟
- 端午という太陰暦での五月五日の節句
- 端午の節供に飾る武者人形
- 端午の節句に飾る人形
- 端午の節句という節句
- 端午の節句という祭り
- 端午の節句という日
- 宮中での,元日,白馬,端午といった5つの季節行事
- 端午の節句という,男子のお祭りにたてられる吹き流しという幟
- >> 「端午」を含む用語の索引
- 端午のページへのリンク