ちらし‐ずし【散らし×鮨】
ちらしずし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 12:37 UTC 版)
江戸前のちらしずしは、白い酢飯の上に生身を中心に握りずしと同様なタネを盛り付けたものを指す。他地域で「ちらしずし」「ばらずし」と呼ばれる、にんじん、れんこん、油あげ、かんぴょう、たけのこ、しいたけなど生魚以外の素材を混ぜ込んだものは五目寿司と呼ばれ、通常は「江戸前寿司」には分類されない。 詳細は「ちらし寿司」を参照
※この「ちらしずし」の解説は、「江戸前寿司」の解説の一部です。
「ちらしずし」を含む「江戸前寿司」の記事については、「江戸前寿司」の概要を参照ください。
ちらしずしと同じ種類の言葉
- ちらしずしのページへのリンク