すり身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すり身の意味・解説 

すり‐み【×擂り身】

読み方:すりみ

魚肉食塩加えてすりつぶしたもの。つくね・かまぼこ・ちくわなどにする。

擂り身の画像

すり身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 15:33 UTC 版)

すり身(すりみ)は、魚類の身(魚肉)の食品加工法。広義には、その加工法により作られた魚肉練り製品のことを指す。

概要

魚肉練り製品として、魚肉ソーセージ蒲鉾つみれなどの原料となる。

  • 原料には、スケトウダライワシホッケエビなどを用いる[1][2]
  • 日本発の発明で、それまでミールとしてしか使われなかった魚を、非常に受け入れやすい形で食用に利用できるようにした[3]
  • すり身の開発から、北太平洋の日本のスケトウ漁業が大発展し[4]、今では北米がそれにとって代わって大量生産している。
  • 下ごしらえ済みのすり身がスリミと称して販売されている場合もある。(スリミ汁・スリミ団子など)
  • つみれと混同されることがあるが、鶏卵や澱粉などのつなぎを加えていることから、厳密には別のもの。

利用

その歴史は非常に古く、900年前の平安時代の文献にも紹介されている。その後蒲鉾竹輪さつま揚げ等色々な食材へと発展した。

  • 多くの練り製品(かまぼこカニかまぼこさつま揚げ類・ちくわなど)の原料として国内外で使われている。
  • 地方の郷土料理、汁物(つみれ汁)など。
  • 海外では、カニ・エビ・オマールエビ・アングラス(ウナギのシラス)の代用品としての練り製品が作られ、サラダ・サンドイッチなどに極めて広く利用されている。カニサンドと称したものはほとんどが、この練り製品を使っている。
  • 海外では、魚肉練り製品のことを: surimiと称して販売される[5]

歴史

1960年代初頭、北海道水産試験場がスケトウダラをすり身に加工して冷凍するプロセスを確立し[1][6]、1963年に特許を取得[7]。この発明を基盤に、1960年代後半から1970年代にかけて北太平洋・ベーリング海における主にスケトウダラを目標とした底引網漁業・トロール漁業が発展を見た[7]。特に段々規制が強まって公海から締め出されたサケマス流し網漁業の受け皿として、非常に重要な役割を果たした。

だが1970年代に200海里をはじめとした専管経済水域が確立されると、主漁場がアメリカ合衆国の排他的経済水域にあったため、徐々に沿岸国の漁船(合弁事業を含む)にとって代わられる[4][8]。このため現在はアメリカ合衆国が世界一の漁獲量を挙げており、一大産業となっている。

日本では蒲鉾竹輪半片薩摩揚げなどの魚肉練り製品に多く使われている。

日本で開発された、すり身を原料としたカニ風味や、ロブスター風味の製品は世界中に広く受け入れられた[9]

関連項目

魚肉練り製品
カニカマ - 欧米では単に"Surimi"と言うとカニカマの事を指す。

脚注

  1. ^ a b 山澤 1988.
  2. ^ 北上 1997, p. 147-148.
  3. ^ 福田 2013.
  4. ^ a b 岡田 1987, p. 536.
  5. ^ 岡田 1987, p. 535.
  6. ^ 福田 2011.
  7. ^ a b 北上 1997, p. 145.
  8. ^ 野口 1993, pp. 689–690.
  9. ^ 岡田 1987, pp. 537–538.

参考文献

外部リンク

全国かまぼこ連合会


「すり身」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すり身」の関連用語

すり身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すり身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすり身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS