胡麻塩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > 調味料 > 胡麻塩の意味・解説 

ごま‐しお〔‐しほ〕【×胡麻塩】

読み方:ごましお

炒った黒ゴマ焼き塩をまぜたもの。

黒いものと白いもののまじったもの。


胡麻塩

読み方:ごまじお

  1. 黒い髪の中に白髪が交つたのをいふ。霜降りともいふ。ごましほのやうに黒白相交はるからいつたもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胡麻塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 03:37 UTC 版)

赤飯に降りかけられた胡麻塩。

胡麻塩(ごましお、ごまじお)とは、焼き塩炒り胡麻を混ぜ合わせた調味料

焙烙フライパンで作るのが一般的であり、大きく分けると塩とゴマのいずれを先に炒るかに分かれる。前者は焼いた塩に黒ゴマを入れて水分を蒸発させるまで炒る方法で、後者は炒った黒ゴマに濃厚な塩水を加えて水分を蒸発させるまで炒る方法である。いずれも、ゴマ・塩・水の比率が1ずつ混ぜ合わせて炒ると良いとされている。

市販品は、塩が顆粒状になってゴマと混ぜ合わせられている。これは塩が小さい粒のままではゴマと比べて小さく比重も大きいため、次第に塩が下に沈み振ってもゴマのみが出てくることになりやすいが、塩を顆粒状にすることでゴマと比重を同程度にし、均等に出てきやすくするためである。

赤飯おにぎりに振りかけるほか、ふりかけの代用品として用いられる場合もある。

塩の白とゴマの黒との対比から、白と黒が混じったものの比喩に用いられる。白髪混じりの黒髪の頭髪を「胡麻塩頭」と呼称するのは、これに由来する。

参考文献


「胡麻塩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胡麻塩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡麻塩」の関連用語

胡麻塩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡麻塩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡麻塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS