東京・座とは? わかりやすく解説

東京座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯35度42分1秒 東経139度45分9秒 / 北緯35.70028度 東経139.75250度 / 35.70028; 139.75250 東京座(とうきょうざ)は、神田三崎町にあった歌舞伎劇場。客席は200席あり、歌舞伎座明治座と並び東京五大劇場の一つとして数えられていた[1]

歴史

1897年明治30年)3月開場。5代市川寿美蔵を座頭に、9代市川団十郎門下の芝居や、上方の実川延二郎(のちの2代実川延若)、中村雀三郎などの興行をし、団菊没後は中村芝翫(のち5代中村歌右衛門)が新派に対抗して「不如帰」(徳冨蘆花原作)、「乳姉妹」(菊池幽芳原作)を演じたり、坪内逍遥作「桐一葉」を1904年(明治37年)初演、やはり逍遥の「牧の方」も上演した。初代市川猿之助も金主としてしばしば出演した。

1916年大正5年)1月、片岡松之助の義士劇を最後に閉座した。

出典

  1. ^ 『江戸・東京の歴史をたずねて 千代田まち事典』千代田区区民生活部、2005.7、69頁

参考文献

  • 『歌舞伎事典』服部幸雄他編、平凡社、阿部優蔵執筆の項

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京・座」の関連用語

東京・座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京・座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS