三崎三座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三崎三座の意味・解説 

三崎三座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三崎三座とは、明治20年代に神田三崎町に設けられた3つの劇場、三崎座東京座川上座の総称である[1]

三崎座

三崎座は明治24年(1891年)6月27日に東京神田三崎町三丁目で開場。建坪195坪5合(約645㎡)、観客定員1500人の小劇場。

三崎座は初めて女優を主体とする芝居を上演し、また東京で唯一常に女優が興行する劇場。明治時代には市川鯉昇、松本錦糸、岩井米花らが中心となって活動し、その他にも沢村源之助、大谷馬十、尾上幸蔵などの俳優や女優市川九女八一座も活躍した[2]

大正12年(1923年)9月に起きた関東大震災の影響により焼失し、翌13年3月再建したものの、第二次世界大戦の戦災で再度焼失し、廃座となった。

東京座

川上座

川上座は、川上音二郎によって明治29年(1896年)6月15日に完成した。

内部はフランスの劇場を模しており、他の座とは異なる構造だった。

当初は、神田区淡路町(現在の千代田区神田淡路町)に劇場を設立する予定だったが、中止となり明治26年(1963年)三崎町に設立を願い出て、同年12月1日に許可された[3]

川上一座などの新派の役者達の活動の中心となったが、経営が困難になり、明治31年(1898年)頃には、川上音二郎の手を離れた。

後、明治34年(1901年)1月に改良座と改称し、株式会社に改組したが、明治36年(1903年)4月6日に火災により焼失した[4]

脚注

  1. ^ 千代田区立四番町歴史民俗資料館 「千代田のくらしと劇場ー三崎座を中心にー」 千代田区教育委員会 1993年7月20日
  2. ^ 「明治生まれの神田三崎町」青蛙房 1978年7月1日
  3. ^ 千代田区立四番町歴史民俗資料館 「千代田のくらしと劇場ー三崎座を中心にー」 千代田区教育委員会 1993年7月20日
  4. ^ 千代田区立四番町歴史民俗資料館 「千代田のくらしと劇場ー三崎座を中心にー」 千代田区教育委員会 1993年7月20日

参考文献

  • 千代田区立四番町歴史民俗資料館 「千代田のくらしと劇場ー三崎座を中心にー」 千代田区教育委員会 1993年7月20日 pp.6-11
  • 「明治東京名所図会」講談社 1989年7月1日
  • 「明治生まれの神田三崎町」青蛙房 1978年7月1日 p.142



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三崎三座」の関連用語

三崎三座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三崎三座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三崎三座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS