三崎亀之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三崎亀之助の意味・解説 

三崎亀之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 01:50 UTC 版)

三崎亀之助

三崎 亀之助(みさき かめのすけ、1858年2月15日(安政5年1月2日) - 1906年明治39年)3月16日)は、日本の政治家、官僚、銀行家。衆議院議員貴族院議員、横浜正金銀行頭取

略歴

1858年(安政5年1月2日)2月15日、讃岐国丸亀に生まれる。東京大学法科を卒業し、忠愛社に入り、『明治日報』記者となる。1884年(明治17年)に外務省御用掛となり、外務省書記官として米国公使館駐在、さらに公使館書記官としてワシントン駐在、次いで外務省参事官を務める。

その後、京都で『中外電報』で論説を執筆、弁護士業などを経て、1890年(明治23年)に第1回衆議院議員総選挙香川県から出馬し、衆議院議員に当選する(以後4回連続当選)。立憲自由党に属したが、第1議会では土佐派の裏切りに同調して第1次山県内閣と妥協、予算案の成立に努めた後、同党を脱党する。また、法典調査会主査委員を務める。その後、復党し、1896年(明治29年)4月に板垣退助第2次伊藤内閣内務大臣に就任すると、内務省県治局長となり、同年12月16日には貴族院議員に勅選される[1]1899年(明治32年)に横浜正金銀行に入り、支配人を経て、1900年(明治33年)から1906年(明治39年)まで副頭取を務めた。

著書

  • 『国際公法』英吉利法律学校、1888年。
  • 『戦時国際公法』東京法学院、1896年。
  • 『局外中立法』東京法学院、1897年。
  • 『国際公法総論』東京法学院、1897年。
  • 『平時国際公法』東京法学院、1899年。

脚注

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三崎亀之助」の関連用語

三崎亀之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三崎亀之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三崎亀之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS