大阪英語学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪英語学校 (旧制)の意味・解説 

大阪英語学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 07:26 UTC 版)

大阪英語学校(おおさかえいごがっこう)は、1873年明治6年)に、大阪府に設置された官立外国語学校である。

概要

1873年(明治6年)2月「開明学校」(かいめいがっこう)として設立され、1874年12月、大阪英語学校と改称された。中等教育相当の機関で、第三高等学校の前身である。

沿革

源流・前身

大阪英語学校の源流は、明治2年(1869年)9月に明治新政府が設置した大阪府立の「洋学校」(大阪洋学校)であり、この学校では主として英語科が教授されたが、のちに仏語科も設置された。翌明治3年(1870年)4月、大阪洋学校は理学校(大阪舎密局の後身)とともに大学南校に移管され、同年10月には両校が統合されて「大阪開成所」が設立された。大阪開成所は語学に加えて理化学の教育も行うことになり、東京の大学南校と並ぶ西の洋学教育の拠点となったが、明治5年(1872年)8月には学制発布により「第四大学区第一番中学」に改編、舎密局以来の理化学教育は廃止された。

官立外国語学校として

1873年(明治6年)2月、第四大学区第一番中学は同年4月の学制二編追加に先立って官立外国語学校の一つである「開明学校」に転換され、通訳養成および高等教育機関進学の課程を担うことになった。翌1874年4月、開明学校は他の官立外国語学校に合わせて「大阪外国語学校」と改称、英語科教育二十点が置かれていたことから同年12月には「大阪英語学校」と再改称した。現在の大阪市中央区大手前の大阪府公館(2023年取壊し)付近に設置された。

専門学校への転換

西南戦争後の財政難により他の4英語学校が廃止をよぎなくされるなか、大阪英語学校は東京英語学校および東京外国語学校(旧外語)とともに存続し、1879年4月、大阪専門学校(ここでいう「専門学校」は専門学校令による旧制専門学校とは異なる)に転換された。大阪専門学校はその後、官立大阪中学校(1880年)⇒大学分校(1885年)と改編を重ね、1886年第三高等中学校1894年第三高等学校と改称)となった。

出身者

関連文献

  • 金築修 「大阪開成所」 海後宗臣(監修) 『日本近代教育史事典』 平凡社1971年
  • 池田哲郎 「大阪英語学校」 日蘭学会(編) 『洋学史事典』 雄松堂出版1984年
  • 『京都大学百年史 総説編』第1巻 京都大学後援会、1998年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪英語学校 (旧制)」の関連用語

大阪英語学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪英語学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪英語学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS