官立外国語学校として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:04 UTC 版)
「長崎英語学校 (旧制)」の記事における「官立外国語学校として」の解説
1873年(明治6年)4月、学制二編追加が発布され、通訳養成および高等教育機関進学のための外国語学校の制度化がなされると、第六大学区第一番中学は同年5月に学則を改正し官立外国語学校の一つである「広運学校」に転換された。広運学校は翌1874年(明治7年)4月、他の官立外国語学校にあわせ「長崎外国語学校」と改称されたが、英語科教育に重点がおかれていたことから同年12月には「長崎英語学校」と改称した。
※この「官立外国語学校として」の解説は、「長崎英語学校 (旧制)」の解説の一部です。
「官立外国語学校として」を含む「長崎英語学校 (旧制)」の記事については、「長崎英語学校 (旧制)」の概要を参照ください。
官立外国語学校として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 22:13 UTC 版)
「大阪英語学校 (旧制)」の記事における「官立外国語学校として」の解説
翌1873年(明治6年)2月、第四大学区第一番中学は同年4月の学制二編追加に先立って官立外国語学校の一つである「開明学校」に転換され、通訳養成および高等教育機関進学の課程を担うことになった。翌1874年4月、開明学校は他の官立外国語学校に合わせて「大阪外国語学校」と改称、英語科教育二十点が置かれていたことから同年12月には「大阪英語学校」と再改称した。現在の大阪市中央区大手前大阪府公館付近に設置された。
※この「官立外国語学校として」の解説は、「大阪英語学校 (旧制)」の解説の一部です。
「官立外国語学校として」を含む「大阪英語学校 (旧制)」の記事については、「大阪英語学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 官立外国語学校としてのページへのリンク