官立徳島医学専門学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官立徳島医学専門学校時代の意味・解説 

官立徳島医学専門学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 13:57 UTC 版)

徳島医科大学 (旧制)」の記事における「官立徳島医学専門学校時代」の解説

1945年4月官立移管し、徳島医学専門学校改称文部省令第5号)。 7月空襲附属医院焼失8月美馬郡穴吹町疎開9月徳島市昭和町復帰附属医院徳島市富田国民学校 (現・富田小学校) に仮診療所設置12月附属医院徳島県農業会蔵本乾繭倉庫徳島市庄町) に移転1946年4月: 各学年分散授業となる。第1・2学年基礎学校舎 (昭和町)、第3学年: 仮医院庄町)・県立農業学校、第4学年: 仮医院1947年3月27日: 第1・2学年は A級判定存続医大昇格)、第3・4学年B級判定廃止) となる。第3・4学年生徒大半は他の医専転校したが、経済的理由から転校できない生徒もいた。そのため、1947年5月特例により官立徳島高等学校設置し、これらの生徒収容した。 第1・2学年が A級と判定されたのは、基礎学校舎が健在かつ増築中だったことと、附属医院再建中で、1・2学年進級する頃には設備が整うと判断されことによる10月徳島市蔵本町旧陸軍西部第三十三部隊跡に移転新蔵町再建中の附属医院建設作業員失火焼失したまた、基礎学校舎の増築中校舎も暴風雨倒壊した。そのため、蔵本町統合再建することとなった

※この「官立徳島医学専門学校時代」の解説は、「徳島医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「官立徳島医学専門学校時代」を含む「徳島医科大学 (旧制)」の記事については、「徳島医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官立徳島医学専門学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官立徳島医学専門学校時代」の関連用語

官立徳島医学専門学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官立徳島医学専門学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島医科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS