官立校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:01 UTC 版)
国内(内地)の学校の場合、後身校となる新制国立大学への包括は特に断らない限り1949年5月であり、学校としての廃止は1951年3月である。 東京高等工業学校(1901年5月・東京工業大学)1881年5月:東京職工学校として設立。 1890年3月:東京工業学校と改称。 1901年5月:東京高等工業学校と改称。 1929年4月:東京工業大学への昇格にともない同大学に吸収。 大阪高等工業学校(1901年5月・大阪工業大学→→大阪大学工学部)1896年5月:大阪工業学校として設立。 1901年5月:大阪高等工業学校に改称。 1903年3月:専門学校令による実業専門学校となる。 1929年4月:大阪工業大学に昇格。在学生は同大学附属工学専門部に収容。 1931年3月:附属工学専門部廃止。 1939年設立の大阪高等工業学校とは別の学校なので注意を要する。 京都高等工芸学校(1902年3月・京都工芸繊維大学工芸学部→工芸科学部)1944年4月:京都工業専門学校に改称。 名古屋高等工業学校(1905年3月・名古屋工業大学)1944年4月:名古屋工業専門学校に改称。 熊本高等工業学校(1906年3月・熊本大学工学部)1897年4月:五高工学部として設置。 1906年3月:五高より分離し熊本高等工業学校として独立。 1944年4月:熊本工業専門学校と改称。 仙台高等工業学校(1906年3月・東北大学工学部)1912年3月:東北帝国大学に包摂され同大学工学専門部となる。 1921年3月:再分離し仙台高等工業学校として独立。 1944年4月:仙台工業専門学校と改称。 1949年5月:新制東北大学工学部(旧制東北帝国大学工学部)に合流。 米沢高等工業学校(1910年3月・山形大学工学部)1944年4月:米沢工業専門学校と改称。 秋田鉱山専門学校(1910年3月・秋田大学鉱山学部→工学資源学部→理工学部) 桐生高等染織学校(1915年12月・群馬大学工学部→理工学部)1920年3月:桐生高等工業学校と改称。 1944年4月:桐生工業専門学校と改称。 横浜高等工業学校(1920年1月・横浜国立大学工学部→理工学部)1944年4月:横浜工業専門学校と改称。 広島高等工業学校(1920年1月・広島大学工学部)1944年4月:広島工業専門学校と改称。 金沢高等工業学校(1920年11月・金沢大学工学部)1944年4月:金沢工業専門学校と改称。 明治専門学校(1921年3月官立移管・九州工業大学)1907年7月:私立明治専門学校として設立。 1921年7月:官立移管。 1944年4月:明治工業専門学校と改称 東京高等工芸学校(1921年12月・千葉大学工学部)1944年4月:東京工業専門学校と改称。 神戸高等工業学校(1921年12月・神戸大学工学部)1944年4月:神戸工業専門学校と改称。 浜松高等工業学校(1922年10月・静岡大学工学部)1944年4月:浜松工業専門学校と改称。 徳島高等工業学校(1922年10月・徳島大学工学部→理工学部)1944年4月:徳島工業専門学校と改称。 長岡高等工業学校(1923年12月・新潟大学工学部[長岡]→新潟市内に移転)1944年4月:長岡工業専門学校と改称。 福井高等工業学校(1923年12月・福井大学工学部)1944年4月:福井工業専門学校と改称。 山梨高等工業学校(1924年9月・山梨大学工学部)1944年4月:山梨工業専門学校と改称。 室蘭高等工業学校(1939年5月・室蘭工業大学)1944年4月:室蘭工業専門学校と改称。 盛岡高等工業学校(1939年5月・岩手大学工学部→理工学部)1944年4月:盛岡工業専門学校と改称。 多賀高等工業学校(1939年5月・茨城大学工学部)1944年4月:多賀工業専門学校と改称。 大阪高等工業学校(1939年5月・浪速大学工学部→大阪府立大学工学部)大阪高工(1901年設立)の大阪工大昇格後、大阪には官公立の高工が不在の状態が続いたため地元財界などの要請を背景に設立された。 1944年4月:大阪工業専門学校と改称。 宇部高等工業学校(1939年5月・山口大学工学部)1944年4月:宇部工業専門学校と改称。 新居浜高等工業学校(1939年5月・愛媛大学工学部[新居浜]→松山市内に移転)1944年4月:新居浜工業専門学校と改称。 久留米高等工業学校(1939年5月・九州大学工学部)1944年4月:久留米工業専門学校と改称。 1949年5月:九州大学工学部(旧制九州帝国大学工学部)に併合。 長野高等工業学校(1943年3月・信州大学工学部)1944年4月:長野工業専門学校と改称。 高岡工業専門学校(1944年4月・富山大学工学部[高岡]→富山市内に移転)1944年4月:高岡経済専門学校の工専転換により設立。 和歌山工業専門学校(1944年4月・廃止)1944年4月:和歌山経済専門学校の工専転換により設立。 1946年3月:経専に再転換。 1948年3月:廃止。 新制和歌山大学経済学部産業工学科→システム工学部として復活。 彦根工業専門学校(1944年4月・廃止)1944年4月:彦根経済専門学校の工専転換により設立。 1946年4月:経専に再転換。 1947年11月:工専の滋賀県移管。 新制滋賀県立短期大学工業科(現・滋賀県立大学工学部)新設の形で事実上復活。
※この「官立校」の解説は、「高等工業学校」の解説の一部です。
「官立校」を含む「高等工業学校」の記事については、「高等工業学校」の概要を参照ください。
官立校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 19:10 UTC 版)
「外国語学校 (旧制)」の記事における「官立校」の解説
東京外国語学校(1899年(1873年)・現東京外国語大学) 本科 [ 英語部(文科・貿易科)仏語部(文科・貿易科)独語部(文科・貿易科)露語部(文科・貿易科・拓殖科)伊語部(文科・貿易科・拓殖科)西語部(文科・貿易科・拓殖科)葡語部(文科・貿易科・拓殖科)支那語部(文科・貿易科・拓殖科)蒙古語部(貿易科・拓殖科)秦語部(貿易科・拓殖科)馬来語部(貿易科・拓殖科)ヒンドスタニー・タミル語部(貿易科・拓殖科)] 、選科、専修科、速成科、特修科を設置。 1873年11月:設立。 1885年9月:東京商業学校に併合。 1897年4月:高等商業学校附属外国語学校設立。 1899年4月:東京外国語学校と改称し独立(第3の官立専門学校)。 1944年4月:東京外事専門学校と改称。 1949年5月:新制の東京外国語大学に包括。 1951年3月:廃止。 大阪外国語学校(1921年・現大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻・大阪大学外国語学部) 本科(支那・蒙古・馬来・印度・英・仏・独・露・西語部)、選科、別科を設置。 1921年12月:専門学校令による設立。 1944年4月:大阪外事専門学校と改称。 1949年5月:新制大阪外国語大学に包括。 1951年3月:廃止。
※この「官立校」の解説は、「外国語学校 (旧制)」の解説の一部です。
「官立校」を含む「外国語学校 (旧制)」の記事については、「外国語学校 (旧制)」の概要を参照ください。
官立校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:45 UTC 版)
盛岡高等農林学校(1902年3月・現岩手大学農学部)農学科・林学科・獣医学科・農芸化学科・農業土木科を設置。 1944年4月:盛岡農林専門学校に改称。 鹿児島高等農林学校(1908年3月・現鹿児島大学農学部)農学科・林学科・養蚕学科・農芸化学科・獣医学科を設置。 1944年4月:鹿児島農林専門学校に改称。 上田蚕糸専門学校(1910年3月・現信州大学繊維学部)養蚕科・製糸科・絹紡織科・繊維化学科を設置。 1944年4月:上田繊維専門学校に改称。 東京高等蚕糸学校(1914年4月・現東京農工大学工学部)前身は農商務省蚕業講習所(東京)。1886年10月:農商務省蚕病試験場として設置。 1888年4月:蚕業試験場と改称。 1896年3月:蚕業講習所と改称。 1913年6月:文部省に移管。 養蚕学科・裁桑学科・製糸学科を設置。 1944年4月:東京繊維専門学校に改称。 東京農工大学に包括され繊維学部となる(→1962年:工学部に改組)。 京都高等蚕業学校(1914年4月・現京都工芸繊維大学工芸科学部)前身は農商務省蚕業講習所(京都)(1889年3月:設置→1913年6月:文部省移管)。 養蚕科・蚕種科・製糸科を設置。 1931年3月:京都高等蚕糸学校に改称→1944年4月:京都繊維専門学校に改称。 京都工芸繊維大学に包括され繊維学部となる(→2006年:工芸学部と統合し、工芸科学部に改組)。 鳥取高等農業学校(1920年11月・現鳥取大学農学部)農学科・農芸化学科・獣医学科を設置。 1942年4月:鳥取高等農林学校に改称→1944年4月:鳥取農林専門学校に改称。 三重高等農林学校(1921年12月・現三重大学生物資源学部)農学科・農業土木学科・林学科を設置。 1944年4月:三重農林専門学校に改称。 宇都宮高等農林学校(1922年10月・現宇都宮大学農学部)農学科・林学科・農政経済学科・獣医学科を設置。 1944年4月:宇都宮農林専門学校に改称。 岐阜高等農林学校(1923年12月・岐阜大学農学部、2004年応用生物科学部に改組)農学科・林学科・農芸化学科・獣医学科を設置。 1944年4月:岐阜農林専門学校に改称。 宮崎高等農林学校(1924年9月・現宮崎大学農学部)農学科・林学科・畜産学科・獣医学科を設置。 1944年4月:宮崎農林専門学校に改称。 千葉高等園芸学校(1929年5月・現千葉大学園芸学部)前身は千葉県立高等園芸学校。本科(園芸科)・実務科を設置。 1944年4月:千葉農業専門学校に改称。 東京高等農林学校(1935年4月・現東京農工大学農学部)東京帝国大学農学部実科(1898年5月)を改組し設立。 農学科・林学科・獣医学科・拓殖学科を設置。 1944年4月:東京農林専門学校に改称。 東京農業教育専門学校(1937年・東京教育大学農学部→筑波大学生物資源学類)東京帝国大学農学部農業教員養成所を改組し設立。 帯広農業専門学校(1946年4月・現帯広畜産大学畜産学部)帯広獣医畜産専門学校(1941年4月設立の帯広高等獣医学校を1944年4月に改称)を改組。
※この「官立校」の解説は、「高等農林学校」の解説の一部です。
「官立校」を含む「高等農林学校」の記事については、「高等農林学校」の概要を参照ください。
- 官立校のページへのリンク