官立青年師範学校設立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 16:54 UTC 版)
「広島青年師範学校」の記事における「官立青年師範学校設立以降」の解説
1944年(昭和19年)4月 - 広島県立青年学校教員養成所は国に移管され官立広島青年師範学校となる。 1947年(昭和22年)6月 - 福山市沖野上町に移転(旧兵舎跡を転用)。 1949年(昭和24年)5月 - 国立学校設置法公布で設置された広島大学に包括され広島大学広島青年師範学校と改称。当時の教育学部安浦分校福山教場構成の母体をなし(翌年5月には安浦分校が福山分校に移転して合併)、また水畜産学部(福山分校。現在の生物生産学部)の構成母体の一部となった。 附属学校は広島大学附属福山中学校・高等学校の構成母体となった。 1951年(昭和26年)3月 - 全生徒の卒業とともに廃校。
※この「官立青年師範学校設立以降」の解説は、「広島青年師範学校」の解説の一部です。
「官立青年師範学校設立以降」を含む「広島青年師範学校」の記事については、「広島青年師範学校」の概要を参照ください。
- 官立青年師範学校設立以降のページへのリンク