官立熊本薬学専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:24 UTC 版)
「熊本薬学専門学校 (旧制)」の記事における「官立熊本薬学専門学校時代」の解説
1925年(大正14年)1月31日 - 勅令第6号により、文部省直轄諸学校官制改正により熊本薬学専門学校設置。 3月3日 - 校則を制定 (熊専6号)。 3月31日 - 九州薬学専門学校を廃止 (熊専10号)。九州薬学専門学校財団法人は1931年(昭和6年)7月29日に解散。 4月1日 - 熊本薬学専門学校が開校。 1927年(昭和2年)4月13日 - 旧本館・図書室・武道場を焼失。 1928年(昭和3年)10月27日 - 新築校舎落成式を挙行。 1931年(昭和6年)11月18日 - 天皇行幸。 1935年(昭和10年)1月 - 製薬工場1棟が完成。 1938年(昭和13年)11月6日 - 校内開放 (学園祭) で爆発事故が発生。2名即死、2名重傷。 1944年(昭和19年)1月 - 藤田校長、石坂繁代議士経由で 「化学専門学校」 への改称意見書を提出。4科編成 (分析化学・合成化学・厚生化学・製薬化学。後2科が薬剤師育成を担当) 化など。 1945年(昭和20年)4月 - 従来の本科を厚生薬学科と改称。製造薬学科を増設。 7月1日 - 熊本空襲で実験室6棟を焼失。 1946年(昭和21年)4月 - 男女共学化。女子生徒2名入学。 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制熊本大学の発足に伴い、熊本大学熊本薬学専門学校となる。新入生は薬学部生となる。在学生が卒業するまで薬学専門学校は存続。 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、旧制熊本薬学専門学校が廃止 (法律第84号)。
※この「官立熊本薬学専門学校時代」の解説は、「熊本薬学専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「官立熊本薬学専門学校時代」を含む「熊本薬学専門学校 (旧制)」の記事については、「熊本薬学専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 官立熊本薬学専門学校時代のページへのリンク