盛岡工業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛岡工業専門学校 (旧制)の意味・解説 

盛岡工業専門学校 (旧制)

(盛岡工業専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:49 UTC 版)

盛岡工業専門学校
(盛岡工専)
創立 1939年
所在地 岩手県盛岡市
初代校長 石原富松
廃止 1951年
後身校 岩手大学工学部
同窓会 一祐会

盛岡工業専門学校 (もりおかこうぎょうせんもんがっこう) は、1939年 (昭和14年) に創立された官立の旧制専門学校。創立時の名称は 「盛岡高等工業学校」 (略称: 盛岡高工)。

概要

  • 戦時体制下の技術者拡充を図るため、1939年に増設された官立高等工業学校 7校の一つ (他の 6校は、室蘭多賀大阪新居浜宇部久留米)。
  • 盛岡高工創立時は、本科 (修業年限3年) に機械科・工作機械科・電気科・採鉱科・冶金科を設置した。
  • 第二次世界大戦中の1944年盛岡工業専門学校と改称された。
  • 学制改革で新制岩手大学工学部の母体となった。
  • 同窓会は 「岩手大学工学部一祐会」 と称し、旧制・新制合同の会となっている。

沿革

盛岡高等工業学校時代

  • 1939年2月: 盛岡高等工業学校誘致期成同盟会 (会長: 盛岡市長)、文部省に設置陳情書を提出。
  • 1939年3月31日: 文部省、高等工業学校増設 7校を発表。盛岡市への設置決定。
  • 1939年4月26日: 松尾鉱業社長 中村房次郎、32万円の寄附申し出。
  • 1939年5月22日: 文部省直轄諸学校官制改正で盛岡高等工業学校設置 (勅令第336号)。
  • 1939年7月: 10日、仮校舎で第1回入学式。11日、授業開始。
    • 本科 (修業年限3年) に機械科・工作機械科・電気科・採鉱科・冶金科を設置。
  • 1939年7月24日: 上田校地の整地起工式を挙行。
  • 1939年8月: 10日から上田校地の整地作業に従事。
    • 盛岡市民、市内中等学校生徒らも整地作業に従事。
  • 1939年10月30日: 校舎着工。
  • 1940年6月10日: 上田新校舎にて授業開始 (新入生のみ)。
  • 1940年9月14日: 第1回体力訓練徹夜行軍 (区界峠方面)。
    • 以後、1944年まで毎年実施。
  • 1940年10月22日: 松戸中央航空機乗員養成所の練習機、物理化学実験棟屋上に墜落。
  • 1940年12月7日: 寄宿舎 「同袍寮」 入寮式 (第1学年のみ全寮制)。
  • 1941年6月6日: 上田新校舎に正式移転 (文部省告示第691号)。
  • 1941年12月26日: 第1回卒業式。
    • 戦時措置による繰上卒業 (1942年から1945年は9月卒業)。
  • 1942年9月16日: 同窓会創立 (1953年6月、「一祐会」 と改称)。

盛岡工業専門学校時代

  • 1944年4月: 盛岡工業専門学校と改称 (3月28日勅令第165号)。
  • 1945年8月10日: 空襲により工作機械科教官室・実験室を焼失。
  • 1945年9月14日: アメリカ軍により校舎接収。下厨川字長畑の仮校舎に移転。
  • 1946年1月4日: 接収中の冶金科実験室・教官室・合併教室を焼失。
  • 1946年5月: この年度から工作機械科募集停止。
  • 1947年2月27日: アメリカ軍、移駐。
    • 3月22日-28日で仮校舎から上田校地へ移転。
  • 1947年7月6日: 食糧事情悪化で同袍寮を一時閉鎖。
  • 1948年2月16日: 学生大会、新制岩手総合大学への移行案を可決。決議文を県知事らに交付。
  • 1948年6月14日: 盛岡工専生、メチルアルコール中毒で 1名死亡、5名入院。
  • 1948年8月26日: 盛岡農専も岩手総合大学案を受け入れ。
  • 1949年5月31日: 新制岩手大学発足。
    • 盛岡工専は工学部 (機械工学科・電気工学科・鉱山工学科・金属工学科) の母体として包括された。
  • 1951年2月27日: 工専生ら、卒業予餞会で寮内ストーム事件。
    • 翌28日、学芸学部生らの返礼ストームで 1名重傷。3月、学生9名自宅謹慎処分。
  • 1951年3月31日: 旧制盛岡工業専門学校、廃止。

歴代校長

  • 初代: 石原富松 (1939年5月 - 1945年11月24日[1]
    • 前・東北帝国大学教授。神戸工専校長に転じた。
  • 第2代: 安東幸二郎 (1945年11月24日[1] - 1951年3月)
    • 前・桐生工専教授。新制岩手大学工学部 初代学部長

校地の変遷と継承

盛岡高工創立当初は、市内仁王第一地割内丸 (現・内丸) にあった盛岡夜間中学校 (現・岩手県立杜陵高等学校) 校舎を仮校舎として使用した。翌1940年に市内上田三六地割字上堰向 (現・上田4丁目) の校舎が竣工し、順次移転した。第二次世界大戦末期の空襲による被害は比較的軽微だったが、敗戦後まもなくアメリカ軍に校地を接収されたため、市内下厨川字長畑 (現・青山) の旧盛岡陸軍偕行社・通信部隊跡 (現・森永乳業盛岡工場の一角) に移転を余儀なくされた。1947年、上田校地の接収が解かれ、下厨川仮校舎から移転した。上田校地は後身の岩手大学工学部に引き継がれ、現在に至っている。

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連書籍

  • トリョーコム(編) 『写真帳岩手大学工学部一祐会の40年 : ポプラは風にささやいた』 岩手大学工学部一祐会40年史写真帳監修委員会(監修)、トリョーコム、1979年5月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡工業専門学校 (旧制)」の関連用語

盛岡工業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡工業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛岡工業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS