岩手青年師範学校とは? わかりやすく解説

岩手青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 23:12 UTC 版)

岩手青年師範学校
(岩手青師)
創立 1944年
所在地 岩手県金ケ崎町
初代校長 高橋康文
廃止 1951年
後身校 岩手大学
同窓会

岩手青年師範学校 (いわてせいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1921年大正10年)設立の岩手県立実業補習学校教員養成所を起源とする。
  • 1944年、岩手県立青年学校教員養成所1935年設立) が国に移管されて岩手青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により、新制岩手大学学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。

沿革

  • 1921年4月: 岩手県立実業補習学校教員養成所設立認可 (1年制)。
  • 1922年: 卒業生の受入体制が整わず、廃止。
  • 1926年4月: 岩手県立実業補習学校教員養成所、再開。
  • 1935年4月: 岩手県立青年学校教員養成所と改称 (2年制)。
  • 1936年3月: 胆沢郡相去町の県立六原道場に移転。
  • 1944年4月1日: 官立移管され岩手青年師範学校となる (本科3年制)。
  • 1946年4月: 胆沢郡金ケ崎町大字三ケ尻字東浦の旧陸軍兵舎跡に移転。
  • 1949年5月31日: 新制岩手大学発足。
  • 1950年11月: 盛岡市上田 (現・高松) の学芸学部本校に移転。
  • 1951年3月: 岩手大学岩手青年師範学校 (旧制)、廃止。

歴代校長

官立岩手青年師範学校

  • 校長: 高橋康文 (1944年4月 - 1949年7月)
  • 校長: 浅見信次良 (1949年7月 - 1951年3月)
    • 新制岩手大学学芸学部 初代学部長

校地の変遷と継承

岩手青年師範学校跡・工兵隊兵舎跡

岩手青年師範学校は、前身の岩手県立青年学校教員養成所から引き継いだ胆沢郡相去町 (現・胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢、岩手県立農業大学校) の岩手県立六原道場に併設されて発足したが、1946年(昭和21年)4月に胆沢郡金ケ崎町大字三ケ尻字東浦の旧陸軍兵舎跡に移転した。同校地を1950年(昭和25年)11月まで使用した後、後身である岩手大学学芸学部の校地に統合移転し、廃止の日を迎えた。

金ケ崎町大字三ケ尻字東浦の校地跡には、同窓会によって記念碑が建立されている。

著名な出身者

関連書籍

  • 作道好男・作道克彦(編) 『岩手大学教育学部百年史』 教育文化出版教育科学研究所、1983年4月。
  • 岩手大学教育学部創基百年記念誌発行委員会(編) 『創基百年 : 岩手大学教育学部』 岩手大学教育学部、1976年9月。
  • 岩手大学創立50周年記念誌編集委員会(編) 『岩手大学五十年史』 岩手大学、2000年6月。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手青年師範学校」の関連用語

岩手青年師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手青年師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手青年師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS